ノムラの三原則
野村の好きな言葉。リーダーの究極の仕事は「人を遺す」ことだと野村は考えている。
「計画」「実行」「確認」は、どんなことにも通用する仕事の三要素である。
監督時代、ミーティングで選手たちに話した言葉。
1ゲーム目は、試合前に頭の中で完全試合をイメージする「予測野球」。2ゲーム目は、実際の試合の「実戦野球」。そして3ゲーム目は、試合全体をもう一度振り返り、予測野球(理想)と実戦野球(現実)の差を検証して次に活かすための「反省野球」である。
箸にも棒にもかからず、まったくお話にならない時期は「無視」。少し見込みが出てきたら「称賛」。そして、組織の中心を担うような存在になったと認めたら「非難」する。野村はそうして選手に接してきた。これは、野村自身が南海の鶴岡一人監督にそのように…
何事もスキルを身につけるには、この3つのステップを順に踏んでいくことが必要。
満足してしまえば、「このくらいやればいい」と低いレベルで妥協するようになる。妥協してしまえば、「これ以上は無理だ」と自己限定してしまう。満足が妥協を呼び、妥協が限定を呼ぶのである。そうなれば、もはや成長など期待できない。
特に③は、何を壊し、何を創造し、何を守るのか、その見極めが最も大切。
あらゆる仕事やプレーを成功させるためには、この3段階をプロセスとして経るべし。
小泉純一郎元首相もよく使う言葉。
人が失ってはいけないものの優先順位。
組織を仕切る仕事において求められるもの。
「世の中、一人では生きていけない。社会は自分の思い通りに動いてくれない。一人で生きていけない以上、人間関係をうまく作る円滑さや、他人の痛みを知ることを早く身につけさせたい」。
「人生を生き抜く上でなくてはならないエンジンとは、理想、情熱、信念」
満足が妥協を呼び、妥協が限定を呼ぶ。一流は決して、現状に満足も妥協も限定もしない。
勝負に挑むために必要なこと。
ユーモアも戦力だと考えている。「ムードは大事。ムードがいいとチームはうまく機能する。お通夜みたいなベンチでは、勝てるものも勝てない」。
阪神監督2年目のオールスター期間中、久万俊二郎オーナー(当時)に対して。「球団の心臓は編成部。それを理解しているのですか?」と改革を迫った。経営者や社長など、リーダーと呼ばれる人間の周りには、「イエスマン」が増える。耳の痛い話、本当の話をし…
1990年、40年の歴史で優勝わずか1回、前年まで9年連続Bクラスというヤクルトの監督に就任したときの言葉。
なかでも重要なのが「人づくり」。人がつくれなければ、チームも試合もつくることはできないからだ。