野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

勝負の鉄則

弱者が強者を倒すには、まとまるしかない

戦力が整った強いチームを倒すにはどうしたらいいか? ひとつにまとまるしかない。チーム一丸となって強者に立ち向かうしかないのだ。そういうチームをつくらなければ勝てないということだ。

情報は持つだけでは意味がなく、使ってはじめて価値を持つ

情報化社会のいま、手元にスマートフォンやパソコンがあれば、必要な情報はいくらでも手に入る。しかし、集めた情報に対して、感じて動くことをしなければ、勝負には勝てない。

やけくそはギブアップ、開き直りはチャレンジ

やけくそは、ただやみくもに賭けに出るだけ。どうしてそういう行動を取るのか根拠がない。あったとしても、直感による判断だ。一方、開き直りは勇気ある決断である。

理をもって接する。理をもって戦う

野村は、何事も理にかなっているかどうかを根本的に考えている。「理」とは知識と知恵、考え方である。投球にしても、打撃にしても同じ。戦術も試合運びも理がなければいけない。技術だけで勝つことはできない。

人間は楽をしたいから攻撃的なチームを作りたがるが、野球は0点に抑えれば絶対負けない

人間は楽をしたいから、たくさん点を取りたい。野手出身の監督は特にそういう発想で、攻撃的なチームを作りたがる。だが、野球は0点に抑えれば絶対に負けない。野村は1対0で勝つことを理想に、チームづくりをしていた。まずは投手を含めた守りを固めるのが、…

戦いに勝つは易し、勝ちを守るは難し

監督として日本シリーズを連覇することはできなかった。優勝すると、やり遂げた感覚を持ち、無意識にホッとしてしまう。新しい年を迎えても、気合が入らない。勝つのは容易いが、それを守り、勝ち続けることは非常に難しい。

野球は頭のスポーツだ

1球投げて休憩、1球投げて休憩……。こんな間合いの長いスポーツは野球ぐらいだろう。次のプレーに対して備え、考える時間を与えられている。相手が何を仕掛けてくるか考える。徹底的に相手の嫌がることをする。野球は間違いなく、頭のスポーツ。頭脳戦だ。

外野手出身監督に名監督なし

「外野手出身で名将、知将と呼ばれた監督を聞いたことがない」。監督というのは、現役時代の経験がベースになる。野球の大事なことは全部内野でやっていて、外野手は考えることがほとんどないのが理由という。プロ入りからずっと外野手で日本一の監督になっ…

監督は選手と同じレベルで試合を見ていてはいけない。選手を動かすのは監督なのだから

野球はゲームセットまで何が起きるかわからない。ベンチが勝ったというムードになったときが一番危ない。監督は「まだ試合は終わってないぞ!」と選手を引き締めるようでないといけないし、野村はそれを意図的にやっていた。

どこの世界であれ、何でもそつなくこなすような器用貧乏、平均点人間になるより、自分にしかない光るものを身につけ、それを磨くべきである。そうすれば、活躍の場は自ずと見つかる

自分の持っている特技や長所を最大限に活かし、それで勝負する。即戦力といえる技量をひとつでも持っていれば、チャンスは与えられる。これは就職難で悩む若者にも共通するアドバイスかもしれない。

欲から離れて「無心」になったとき、人は最高の力を発揮できる

「欲」。プロの選手にとって、これほど扱いづらくやっかいなものはない。オリンピックや大記録のかかった重要な場面であればあるほど、人は欲から離れることができないばかりに、数多くの失敗を重ねる。欲は、人を目的や目標に向かって駆り立てるために欠か…

相手(敵)のことも、自分(味方)のことも熟知していれば、百回戦っても負けることはない。相手のことを知らず、自分のことだけを知っていれば、勝ったり負けたりで差がつかない。相手のことも、自分のことも知らなければ、戦うたびに必ず負ける

野村の長い野球生活の中で、「知る」ことは最大のテーマだった。おのれを知り、相手を知ることで、自ずといますべきことが見えてくるのだ。

「個の力」に頼ったチームは、選手の力が落ち始めるとチームの成績も低下する

個の力が揃ったチームも「勝つ」ことはできるが、「勝ち続ける」ことは難しい。団体競技で「勝ち続ける」ためには、フロント・選手を含めたチームの一体感が必要。弱いチームの共通点は「一体感に乏しい」こと。

野球とは、団体競技である。団体競技とは、選手が同じ方向を向いてプレーをすることである

何だ、当たり前じゃないかと思われるかもしれない。しかし野村はこの「当たり前のこと」を選手に浸透させるために、監督として大変な苦労をしてきた。

記憶に頼るな、記録に残せ

人間は、忘れる生き物。野村は現役時代、対戦したすべてのピッチャーの配球やクセをメモしていた。同じ失敗を予防するために欠かせなかった。現在も本やテレビ、人との対話で気づいたこと、感じたことを何でもメモ帳に“記録”している。

成功や勝ちからよりも、失敗や負けから得るもののほうがはるかに多い

失敗し、負けたからこそ、「自分のやり方はおかしいのではないか」と疑問を抱き、正そうと考える。頭を使い、考えることは、敗者ならではの“特権”。

負けは謙虚さと慎重さの母

失敗や負けは、過信やうぬぼれを戒め、謙虚さ、素直さを教えてくれる。さらに、慎重さ、繊細さを身につけることを要求する。

殴った方は忘れていても、殴られた方は忘れていない

プロ4年目でホームラン王を獲得。だが翌年、成績が低迷。ホームランを打てるボールが来ず、苦手なカーブで打ち取られ、客席から「カーブが打てないノ・ム・ラ!」とヤジられた。昨年打たれた相手バッテリーが、次は野村を抑えてやろうと、手を尽くして向かっ…

試合をするな。勝負をしろ

あるセ・パ交流戦の前日に、両軍の主力選手が一緒に食事をしたと聞いて。「いくら真剣勝負と言ったところで、試合前日にグラスを傾け合う人間同士が、本気で斬り合うような勝負をできるはずがない」。

知力を振り絞れば、弱者であっても強者に勝てる。凡人であっても天才に対抗できる

これは個人だけでなく、組織に対しても言えること。

人よりも大きな成果を出すには、時間を上手に使うしかない

1970年、選手兼監督(プレーイング・マネージャー)に就任。ただでさえ忙しいキャッチャーのポジションに監督業まで加わり、とにかく時間がなかった。だが、そのおかげで「時間の使い方がうまくなった」。

「フォア・ザ・チーム」とは、必ずしも「自分が打つ」「自分が勝ち星をあげる」ということではない

フォア・ザ・チームとは、「チームのために自分はどのように役立てばいいのか」を常に念頭に置き、実践すること。それができる人間が多ければ多いほど、組織は強くなる。

「一日3ゲーム」を自分に課していた

1ゲーム目は、試合前に頭の中で完全試合をイメージする「予測野球」。2ゲーム目は、実際の試合の「実戦野球」。そして3ゲーム目は、試合全体をもう一度振り返り、予測野球(理想)と実戦野球(現実)の差を検証して次に活かすための「反省野球」である。

勝利の女神が最も嫌うものは何か。「言い訳」である

何より言い訳は聞き苦しい。聞かされている人間はたまったものではなく、その人間を軽蔑し、一緒に仕事をしたいとは思わなくなるだろう。

準備とは、「意識づけ」である

仮にもプロのピッチャーが簡単に打てるボールを投げてくるわけがない。どんな一流バッターでも10回のうち7回は失敗する。しかし、どんなにいいピッチャーでも失投はある。その失投を確実にモノにするために必要なのが、入念にして周到な“準備”。一流と二流の…

一に準備、二に準備

毎日のように選手に伝えた言葉。よい結果を生むためにはよいプロセスが必要であり、きちんとしたプロセスを踏むからこそよい結果が生まれる。

もっと女を口説け

女性を口説くためには、ただやみくもに迫ればいいというものではない。相手の性格や嗜好などさまざまな情報を集め、どうすればこちらを振り向いてくれるか、それなりの作戦を立てる必要がある。相手の反応や態度から心理を読み、効果的な方法でアプローチし…

「統合性」チーム一丸となって戦うことで、勢いが生まれ、相手を圧倒する。「文武両道を図る」「個性より実践力が重要」「相手の弱点を見つけ、徹底的に叩くため、具体的に立案する」「選手から不安材料を取り除き、優越感を植え付ける」

“弱者の戦法”として必要な5つの事柄。

実戦で変化を読む眼、変化に対応する能力、心理や士気(ムード)など目には見えない能力といった無形の力こそカギを握る

形に表せない力こそが大切。それを実感できるか。

カウント3-2の場面で、ボール球を投げさせて勝負する。それが配球の妙

「3-2というカウントは面白い。打者は2-2まではボール球を打たないように気をつけるのに、3-2になるとストライクが来ると思い込む。選球眼のタガが緩む。ボールの誘い球につい乗ってしまう」。「ただし、打者の選球眼の分析をしっかりしておくこと」。