生涯一捕手
いまでも野村は、見抜く力、読み取る力にかけては、大方の現役選手に負けない自信がある。プロ野球の世界で全神経を集中して、何十年もクセを見抜く訓練を続けてきたのだから、そこらの選手とは見えるものがちがうのだ。キャリアは嘘をつかない。そこには、…
現役時代はささやき戦術から「ささやきの野村」と呼ばれていた。ところがヤクルト監督の頃から「ボヤキの野村」になり、楽天の監督退任直後に「ボヤキ」が新語・流行語大賞のトップテンに選ばれた。今やボヤキ=野村が定着してしまった。勝ってボヤキ、負け…
野村は近年、「とは理論」を提唱している。打撃とは、投手とは、仕事とは、人生とは……。何でもいい。「とは精神」を持ち、自問自答していくことで、考えが深まる。
野球は面白いことに、3の倍数で成り立っている。3ストライクで三振。3アウトでチェンジ。ポジションは9つで試合は9イニング。6チームずつの12球団で、カードも3連戦が多い。
人間は楽をしたいから、たくさん点を取りたい。野手出身の監督は特にそういう発想で、攻撃的なチームを作りたがる。だが、野球は0点に抑えれば絶対に負けない。野村は1対0で勝つことを理想に、チームづくりをしていた。まずは投手を含めた守りを固めるのが、…
南海のプロテストを受けた理由は、レギュラー捕手がベテランで20代が少なく、何年か経てば試合に出られるチャンスがあるチームを探したからだった。バッティングがよかった野村はプロ入り2年目で捕手から一塁手にコンバートされたが、その後なんとか捕手に戻…
これをどう操るかによって、ピッチングに幅が生まれ、それだけバッターを打ち取る確率を上げることができる。
ピッチャーが好投手であるために、創意工夫をしなくても勝てるのならキャッチャーとしてこれほど楽なことはないが、楽をすれば進歩もなくなる。反対に、弱小投手陣でマスクをかぶるのは苦労が絶えないが、その苦労が人を進歩させるのだ。
南海でのプレーイング・マネージャー時代、キャンプでの全体ミーティングで、選手のスリッパの脱ぎ方をポジション別に観察したときのこと。「いかにもキャッチャーらしいな」と野村は思った。ピッチャーをリードしながら配球を考えなくてはいけないキャッチ…
監督は選手を采配し、キャッチャーはピッチャーをリードする。だが、自分の意図どおりに動いてくれるとは限らない。ままならないことが多い中で、キャッチャーはピッチャーや他の選手をうまくリードしながら守り抜かなければならない。だから、監督を務める…
ヤクルト監督時代、正捕手に抜擢した古田敦也に伝えた言葉。「徹底的に配球を勉強しろ。オレのそばから離れるな」。
野球という仕事が好きだから、24時間野球のことだけを考えていられる。好きなものだから、不愉快な経験や失敗に耐えて、乗り越えていこうという力を持つことができる。自分の仕事を好きだと言い続けられているうちは、人間はいくら年をとっても生涯現役でい…
現役を引退してユニホームを脱いだときに思ったこと。野村の人生は、「生涯一捕手」という言葉に集約されている。
捕手にとって必要なのは観察力、洞察力である。
プロ野球界に入って50数年、プロ野球について考えてきた“誇り”が自分を支えている。
現役時代、野村の“ささやき戦術”は有名だった。バッターボックスに入ってきた打者に、高級クラブで仕入れたその打者の私生活などの情報をささやき、集中力を乱した(耳栓をして打席に入る打者もいたという)。ささやき、ボヤキ、情報戦略の基本は、人間心理…
「責任はオレが取る」。そう断言してくれるからこそ、投手は思い切り自分を出し切ることができる。投手と捕手の人間関係は、そのまま上司と部下、夫と妻にも当てはまる。「古田も一人前になったな、と思った。この言葉が出てくるのは、自信の表れ」。
捕手として、味方投手に何を投げさせようか苦心していた日々、「敵投手の持ち球を、敵の捕手はどう使いこなしているのか、いかなる意図でサインを出しているのか、知ることで優位に立てる」と気づいた。ライバルの立場になることで、思わぬヒントが隠されて…
「3-2というカウントは面白い。打者は2-2まではボール球を打たないように気をつけるのに、3-2になるとストライクが来ると思い込む。選球眼のタガが緩む。ボールの誘い球につい乗ってしまう」。「ただし、打者の選球眼の分析をしっかりしておくこと」。
全力投球で真っ向勝負することだけがプロの勝負ではない。「全知全能を使ってこそ、プロの戦い。ボール球の効用を理解してこそ、名バッテリーと言える」。
捕手の条件。セオリーどおりではダメ。ときには奇策を交えないといけない。
相手打者が「いい球を見逃す」「いいバッティングをする」「誘い球に手を出してこない」。捕手はそこで「なぜ?」と考える。「一球一球が、なぜ?なぜ?の連続である。捕手は細かい情報が欲しいのだ」。
配球には、捕手の特徴、性格がよく反映されるという。
「特に日本シリーズの舞台が、一番キャッチャーを成長させる。最低4試合以上あるし、同じ相手と戦うから、キャッチャーは(データ分析などが)大変。記憶、推理、判断が求められる」。
「身体能力に優れた新庄に、配球とは何か、相手がどんなリードをしてくるのかを体験の中で知って欲しかった。新庄は考える習慣に欠けていたから。でも、キャッチャーをやらせると嫌がると思ったから、ピッチャーをやらせたんだよ」。
打者に向かっていく闘争心がないと、投手は大成できない。捕手は、目配り、気配り、思いやりと危機管理のマイナス思考。
「あそこの奥さんは感じがいい」と思わせるのがキャッチャー=女房の当然のつとめ。
捕手は、チームで唯一、他の選手と逆方向を向いている。しかも一人だけ座っている。異なる視点と視野で、戦局を見つめているのだ。「捕手は守りにおける監督の分身」。
投手を支え、監督の意図を読み取り、試合中に欠けたり忘れたりしそうなことを、補ってくれる存在。
捕手は頭の中で完全試合を描く。だが現実はそうはいかない。理想と現実のギャップを埋めるボヤキこそ、捕手の必須条件。