野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

「凡人を達人に変える77の心得」

思い通りにならないから、人生は楽しい

南海にテスト生として入団したとき、夢に一歩近づいたと思った。しかし、あとで話を聞いてみると、球団は野村を戦力として見ておらず、練習でピッチャーの球を受けるブルペンキャッチャーとして獲ったのだと知った。野村は愕然としたが、これでは恥ずかしく…

苦しさを超えたところに「真の楽しさ」がある

お祭り騒ぎの「楽しい」も楽しいかもしれないが、苦しみが超えたところにある「楽しい」は比べものにならないくらい楽しい。どちらを重視するかは人それぞれだが、野村はやはり後者の「楽しい」を勧めている。

信頼を得るには、人間性が必要

いくら話の内容が正しくても、人間性に問題がある人は信頼を得ることはできない。

信は万物の基を成す

野村の好きな言葉。「信」とは、信頼、信用、自信。「信」なくしては、何もはじまらない。

深い思考の出発点は、「ものの見方」

「見る」とは、目の前にあることを捉えること。「観る」とは、相手の心の動きを察すること。相手や状況を「観る」ことで、深みのある思考が可能になる、

年齢は限界を決める指標にはならない

「何歳だからこれはできない」。このような発想は、その人の人生の可能性を狭めることになる。

人間性を磨くことが、よい仕事につながる。人間性を磨くことが、人生の充実につながる

V9の巨人を率いた名将・川上哲治は、細かい技術指導はコーチに任せ、本人は選手の人間教育に力を入れたことで知られる。人間教育、社会教育をはじめ、生活面、礼儀作法の細かい部分にも及んだという。王、長嶋も特別扱いされず、厳しい指導を受けた。

背番号はなくなるが、職場がグラウンドからネット裏に変わっただけだ。人間としての現役を退くわけではない

現役を引退してユニホームを脱いだときに思ったこと。野村の人生は、「生涯一捕手」という言葉に集約されている。

人生に、引退や定年はない

人生には、いくつもの区切りがある。だが、そこで今までの経験やその価値がなくなるわけではない。それを活かすことができるか否かは、自分次第。

私が、甲子園のスター選手からプロとなり、いきなり一軍に定着して30代で引退していたら、たとえ監督になっても、ここまで長く必要とされることはなかったと思う

「あらゆるレベルの選手の気持ちがよくわかること」。これが自身の一番の強みだと野村は語る。テスト生として南海に入団して二軍で下積み時代を過ごし、一軍で三冠王を獲得してチームの中心となった。その後、南海を解雇され、45歳まで現役を続けた。一番下…

風格とは、容姿や態度に自然に現れる品格である

風格はその人の内面から生まれる。これがあることで、周囲の人々の気持ちを捉えて動かすことができる。同じことを話しても、風格がある人が語るのと、ない人が語るのでは、その説得力はまったく変わってくる。

グチは、「不満」を表現するもの。ボヤキは、「理想と現実の差」を表現するもの

だから、ボヤキはネガティブなものではない。理想が高ければ高いほど、ボヤキの頻度が高くなる。

いつどうなっても困らないように、今から準備をせよ

野村は現役時代から引退後のことを考えてきた。多くのプロ野球選手が引退してはじめて、次の行き先を考え始めるが、それでは遅いのだ。将来どうあるべきかを考え、日々勉強して準備をしなければならない。

読書は博学なる人をつくり、会話は機敏なる人をつくり、筆記は確実なる人をつくる

監督時代、ミーティングで選手たちに話した言葉。

人生から逃げたとき、人は敗者になる

誰にでも試練や苦難がある。それを乗り越えた経験は、人生の財産となる。試練を歓迎するくらいの気持ちで向き合えば、人生は拓けるものだ。

自分の人生の目標が確立していないということは、価値観や哲学が明確でないということである

価値観や哲学があるからこそ、プロフェッショナルの仕事ができる。

指導は、「人間教育」と「技術面への助言」から構成される

人間教育をすることで、選手は自ら学ぶ意欲を高め、他者の視点から物事を考えられるようになる。これにより、技術面へのアドバイスをしたときに、自分自身で多くの「気づき」が得られるようになる。

仕事とは何か? なぜこの仕事をしているのか? どんな人生を送りたいのか? こういった本質を考えることで、問題意識を持つ習慣が育っていく

あらゆることを与えられてきた現代の若者に、いきなり「問題意識を持て」と言っても難しい。意識を変えるには、「本質を見つめ直させる」こと。

目的意識を持つと、今の自分と理想の自分の間に、どれくらいの差があるかが明確になる

それにより、今、何をすればいいのかが見えてくる。「目的と現実の間を埋めるには、努力に加えて、知恵をつけること」。

チームのために犠牲になっても評価されないのであれば、選手が個人成績だけを追求するようになるのは当たり前

誰かの犠牲によって勝利をおさめたとき、それを正当に評価してやることが非常に大切。

「すべての部下と平等に接する」ことで士気が保たれる

監督をしているとき、自分のチームの選手とはプライベートでも食事に行かないと決めていた。選手の中に「自分は誘われなかった」と気分を害する選手が必ず現れるからである。それはやがて監督批判となり、選手もやる気を失っていく。チームにとって大きな損…

「足りないもの」が明確になると、人は劇的に変わる

“再生工場”と言われた野村は、他のチームで活躍できなかった選手たちに「足りないもの」に気づくきっかけを与え続けた。

今まで私が監督をつとめた南海、ヤクルト、阪神、楽天の4チームには共通点がある。それは、「どのチームも最下位になったとき私に監督就任を依頼してきた」ということである

どのチームにおいても野村が真っ先に行ったのが「意識改革」「選手に気づきを与えること」。

その人独自の思想を育てるのがリーダーの役目

自分の思想や考えを押しつけるのが、よいリーダーなのではない。その人独自の思想を持つ選手を育てるのが、よいリーダーなのである。

「正しい考え方を身につけさせること」が指導の本質

選手を指導する真の目的は、「技術的なことを教える」ではなく、「正しい考え方のエキスを注入すること」にある。その選手の考え方が、そのまま今の取り組みに反映される。いくら表面的な技術面の指導をしても、考え方自体が間違っていれば、その選手は伸び…

人よりも大きな成果を出すには、時間を上手に使うしかない

1970年、選手兼監督(プレーイング・マネージャー)に就任。ただでさえ忙しいキャッチャーのポジションに監督業まで加わり、とにかく時間がなかった。だが、そのおかげで「時間の使い方がうまくなった」。

長所を伸ばすには、短所を鍛えろ

若手時代、野村のバッティングの長所は「ストレートに強いこと」、短所は「カーブが打てないこと」だった。相手ピッチャーは重要な局面でカーブを投げてくる。野村はカーブを意識するあまりストレートも打てなくなり、長所が弱まってしまった。短所を放置し…

「現状に満足」したとたん、成長は止まる

満足した瞬間に、その人の可能性は限定され、閉ざされてしまう。これを突破するには、限界をもうけないことだ。

迷ったら原点、不調になったら原点

スポーツの原点は、走ることにある。野村自身、スランプに陥ったときはグラウンドをよく走った。

失敗をしたとき、なぜ人は言い訳をしたがるのか。失敗と正面から向き合いたくないからである。失敗から逃げ出しているのだ。だから、同じ失敗をまた繰り返す

言い訳をする選手はまず伸びない。特に、リーダーの言い訳は禁物。