野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

チャンスをつかむ

小さなことにこだわれば、大きなものを手にできる

小さなことの積み重ねの先には、大きな光が待っている。人の心に最終的に残るものとは、自らが考えて導き出しこだわって取り組んだ「小さなこと」だ。

人生、上がれば下がる、下がれば上がる

振り返ってみれば、野村の人生は「まさか」の連続であった。「まさか」という「運」が次から次へと身に起こり、そのたびにそれをチャンスに転化することによって人生を切り開いてきた。どんな状況でも、常に先を見据えることが肝要だ。

代わりの人間はいくらでもいる

これが組織の本質である。そのことを理解し、自らを高め続ける者だけが、一流の域にたどり着ける。

ポジションは与えられるものではなく、奪い取るものである

南海のプロテストを受けた理由は、レギュラー捕手がベテランで20代が少なく、何年か経てば試合に出られるチャンスがあるチームを探したからだった。バッティングがよかった野村はプロ入り2年目で捕手から一塁手にコンバートされたが、その後なんとか捕手に戻…

感覚とは、感じて覚えると書く。覚えるとは、頭にイメージが焼きついたということである

現役時代の野村は、素振りをするときに聴覚に気を使った。「ブンッ」というバットの振幅音が聞こえるときは正しいフォーム、正しい力の入れ方ができているときだった。いったんその感覚をつかんだときは、すぐに実戦で試したくなり、早く明日になれと思った…

どこの世界であれ、何でもそつなくこなすような器用貧乏、平均点人間になるより、自分にしかない光るものを身につけ、それを磨くべきである。そうすれば、活躍の場は自ずと見つかる

自分の持っている特技や長所を最大限に活かし、それで勝負する。即戦力といえる技量をひとつでも持っていれば、チャンスは与えられる。これは就職難で悩む若者にも共通するアドバイスかもしれない。

大きな欲を抱いている人は、小さな欲などに目もくれないから、一見すると無欲に見える

「大欲は無欲に似たり」という言葉の解釈。もうひとつの解釈は、欲が深すぎる人は、それに惑わされて損をすることになり、無欲と同じような結果に終わるというもの。

苦労と真剣に向き合うことは、「本物の人間になるチャンス」である

「若いころにさんざん苦労してきた私としては、苦労ほど嫌なものはないことを身にしみてわかっている。しかし一方で、苦労が自分を成長させてきたこともよく知っている」。

カメにはカメの強みがある

たいした苦労もせずに階段をぴょんぴょんと駆け上がることができるウサギとは違い、カメは階段を一段一段上がるごとに苦労に直面する。この苦労を苦労で終わらせずに自分を高めるチャンスに変えることができたとき、カメがウサギに追いつき追い抜く可能性が…

「誰かが見ている」という意識をいつも忘れなければ、おのずと何事にも全力で取り組むようになり、毎日を無為に過ごすことはなくなる

「人が自分を見ている」という意識があるかどうか。日々をそういう姿勢で送っていれば、自然と経験やノウハウなどが蓄積され、それらを必要とし、活かす場が必ず与えられる。

「考えること」は、才能のない人間の最大の武器である

世の中に天才は一握り。ほとんどの人は凡人である。が、とかく天才というものは考えなくてもできるから、頭を使うことが少ない。そこに凡人が天才に勝るチャンスがある。

人には、当人も知らないような才能や技術が隠されている

「その隠れた才能を引き出すこと。年齢や体力に応じた才能の発揮法を、本人に気づかせてチャレンジのチャンスを与えること」。これも監督の使命だと考えている。

練習で育つ自信は1、2割。自信というのは実戦の中でこそ育つ

実戦の中にこそ、適応力や対応力が求められる。練習では結果を出せるが、本番舞台に弱い“稽古横綱”が多いと嘆く。

若いとき流さなかった汗は、年老いて涙に変わる

毎年シーズンオフに解雇される選手が、異口同音に「もっと頑張っておけばよかった」と言うのを聞いて一番感じること。「いつの時代も同じ。チャンスのときにやらず、ピンチのときに気づく」。

これもひとつのチャンスだ

「人前で話すことを苦手としていた私が、講演や解説を引き受けるようになったときに思ったこと」。これを機に、それまで以上に本を読んだり、試合を注意深く観察するようになった。その積み重ねが、それまで縁もゆかりもなかったヤクルトの監督就任の依頼に…

プロとは、自分の才能だけではとうてい追いつくことのできない、恐ろしい世界

プロ野球の一員として南海に入団したときに感じたこと。レギュラー選手との差を実感した。だが、自らの不足に目を背けず、ひたむきにあきらめず頑張り続けた。

死に物狂いで練習すればなんとかなる

野村はドラフトで南海に入団したわけではない。テスト生として入団し、二軍の試合にも出してもらえない立場だった。「契約選手が100本素振りをするなら、テスト生上がりのオレは200本振る、の精神でやってきた」。

人の3倍も4倍も努力して、死に物狂いでチャンスをつかんだ

テスト生として南海に入団。二軍の試合にすら出してもらえない立場だった。「二軍監督に目を向けさせるには、練習で目立つしかない。ここで終わらない」。

テスト生だろうと、入団してしまえばあとは実力の世界。チャンスがゼロということは絶対にない

チャンスが少ない立場だとはわかっていた。だが、マイナスの境遇を言い訳にするか、バネにするか。そこに光を見出すか。

どうだ、革命を起こしてみないか

江夏豊を説得した際の言葉。「大リーグを見てみい。これからは絶対に投手は分業制になる。だから、先駆者としてリリーフの分野で革命を起こしてみないか」とリリーフ転向を促した。阪神の大エースだった江夏が南海に移籍した1976年当時、先発&完投がエース…

チャンスをもらった選手が、「責任感」や「使命感」を持って、初めて主力と認められる。そして主力選手としての「自覚」が、一流選手へとステップアップするエネルギーになる

選手が成長していくために必要な段階。

そんなこと言ったら外される。何とかしてくれ。休めない

南海入団4年目。レギュラー獲得後すぐの試合中、捕球の際に親指の骨にヒビが入った。欠場すれば強肩の先輩たちにチャンスが回ってしまうとわかっていた。医者に頼み込み、ブリキの型を取って指にはめ、包帯で巻いて、何食わぬ顔で試合に出続けた。