野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

2016-11-26から1日間の記事一覧

どんな仕事にせよ、信念を持って続けていれば、必ず陽が当たるときが来る

1989年のシーズン後、相馬和夫球団社長からヤクルト監督をオファーされたときに実感した。

いい仕事は必ず誰かが見ていてくれる

尊敬する評論家・草柳大蔵からアドバイスされた。心に深く染みこみ、大切にしている言葉。

仕事を持つようになって初めて、人生の意味を知る。大人になっていく

「生きていくための基本的な知識や情操は家庭や学校ではぐくまれるが、仕事を通じて人生を知り、人間的に成長する」。仕事と人生は直結している。

仕事を通じて人間は成長し、成長した人間が仕事を通じて“世のため人のため”に報いていく。それが人生

野球人である前に社会人であれ。

成功したかどうかは、まだこれから……。息を引き取る瞬間に、決まるんや

自分を限定しない。まだできる。まだ人生の最高の瞬間は来ていない。

“努力した”と言われたり、自分で言うのも、好きじゃないんや…。プロとして、努力をするなんて当たり前のことやからな

血のにじむ努力を積み重ねながら、いまだに「満足」していない。また「成功した」と言われるのも、言うのも、好きではない。

知り合いに93歳で現役の経営者がいる。年に5、6回は日本とニューメキシコを往復する元気者。一緒に食事をしたらステーキをペロリと平らげて驚いた。自分が恥ずかしくなったよ

人生の先輩のパワーを知り、「自分もそろそろ潮時か……?」と戸惑った自分を恥じた。

夢は……高校野球の監督をやりたい。子供を教えるのは楽しい。資格を持ったときは75歳か、できるかな

いくつになっても夢があるのは、自分の可能性を信じているから。

人生は「忍」の一文字。人生に四耐あり。苦(四苦八苦)労(心労、疲労)冷(世の中は冷たい、人を頼らない)閑(相手にされず、どうにもならない時期)

困難な道のりを2つの“気”で踏ん張った。ひとつは、ユーモア。もうひとつは、夢。

仕事の三大要素とは計画・実行・確認や

あらゆる仕事やプレーを成功させるためには、この3段階をプロセスとして経るべし。

人間には三つの坂がある。ひとつは、上り坂。もうひとつは下り坂。あとひとつは…マサカや

小泉純一郎元首相もよく使う言葉。

金を失うは小なり、名誉を失うは大なり、勇気を失うはすべてを失うなり

人が失ってはいけないものの優先順位。

仕事をする上で必要な三つの能力がある。「問題分析能力」、「人間関係能力」、そして最後のひとつが「未来想像能力」である

組織を仕切る仕事において求められるもの。

60歳を過ぎて地味な服を着ていたら、地味な仕事しかできん。ヴェルサーチとかバリッと着ていたら端から見て何かやってくれそうな気がするやろ

華やか、派手な服装が大好き。「形」から入ることで「自信」を得ることもある。

人間が最低限、持っていなければならない要素は ①節度を持て ②他人の痛みを知れ ③問題意識を持て

「世の中、一人では生きていけない。社会は自分の思い通りに動いてくれない。一人で生きていけない以上、人間関係をうまく作る円滑さや、他人の痛みを知ることを早く身につけさせたい」。

どうだ、革命を起こしてみないか

江夏豊を説得した際の言葉。「大リーグを見てみい。これからは絶対に投手は分業制になる。だから、先駆者としてリリーフの分野で革命を起こしてみないか」とリリーフ転向を促した。阪神の大エースだった江夏が南海に移籍した1976年当時、先発&完投がエース…

君たち、野球が好きだろ。それだけで幸せだよ。好きなものを職業にしているんだから

「君たちはその好きなものを追求して、人生の道と社会の道をつなげていくべきなんだよ」。

うまくいっているときは、周りに人がたくさん集まる。だが、一番大切なのは、どん底のとき、誰がそばにいてくれたかや

1998年9月、そのシーズン限りでヤクルトとの契約が切れ、延長要請もなかったことから、監督退任が決定的となった。プロ野球の第一線から退くと思われた野村への注目度は、一気に低くなった。取材陣や周りの取り巻きも減り、寂しさを感じていた。

野球バカではダメ。野球人生なんてたかだか20年。それから先の人生の方が長い。だから野球人たる前に、社会人たれ

人間的な成熟が必要。まずは、一般的な社会論や常識を身につけた社会人であってほしい。野球選手として生きていられる時間は短い。

努力は大切である。が、それだけでは大きな成果が得られるとは限らない。肝心なのは、正しい努力をしているかどうかだ

「正しい努力をせよ」。これこそ、成長を促し、よい変化をもたらす。

自分の未完成を知りながら完成に向けての工夫努力をしない人間。この人たちは自分の働く世界を舐めているのである。日本のプロ野球も産業界も、一見甘そうに見えながら、舐めてくる人間の存在をいつまでも許すほど甘くはない。自分を限定してしまったら、たとえ彼が二十歳であろうと老人と変わらない

向上心の大切さ。「人間、向上心を失ったらおしまいだ」。

プライドは自分でコントロールして初めて価値があるもの。あるときはプライドを捨てなくてはいけないし、あるときはプライドによって自分を保たなければいけない

1977年、南海を退団したときに感じたこと。屈辱的な監督解任を受けて実感のこもった言葉。

つまずきは絶望ではない。絶望=死なら、軽い風邪か、はしかといったところだ。人間、誰しもつまずく。つまずいて初めて出発できると考えるべきだ

天台宗僧侶で作家の今東光の話を聞いて。

進歩の過程にムダはつきもの。ムダには2種類ある。ひとつは文字どおりのムダ。やって空しい努力、やらなかった方がよい努力がこれだ。もうひとつは、一見ムダに見えるけれども、時間の経過とともに役立つムダ。これを目指すべき

プロセス主義の野村の持論。失敗から何を学ぶか、ムダから何を学ぶか。それが問われる。

「やるだけのことはやった」というのは、限界を越えたあと、どれだけやったかということではないでしょうか

限界を越えずに終わるのは、「ただ逃げているのと同じになる」。

他人の目を無条件で信じてはいけない。情報は自分の目で確認しなければならない

データを大切にする野村だが、データや情報を鵜呑みにはしない。分析や評価を通じて、“知識”に変えている。

直面した仕事に、どう対処するか。そのことを考え続けることによって、人間は少しずつ向上してゆく

ピンチをチャンスに変えるのは、まず自分の心。

人間、誰にでも通らなければいけない道がある。そこをどう歩くのか

回り道は“必要な道”である。苦労や悲しみの不遇のときの乗り越え方が、その後の人生でものをいう。

よい仕事をするには、「己を知ること」が大切。その上で、さらに相手を圧倒する何かを考えることが大事

いくら目標があっても、己を知らないと何も始まらない。「自分はどういう存在なのか、認識することが大事」。

大舞台が選手を育ててくれる。逆に言えば、大きな舞台を経験しないと、飛躍はない

「特に日本シリーズの舞台が、一番キャッチャーを成長させる。最低4試合以上あるし、同じ相手と戦うから、キャッチャーは(データ分析などが)大変。記憶、推理、判断が求められる」。