野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

チームの鑑

組織に「中心」がいないときは、外から連れてくるしかない

広島から阪神に移籍した金本知憲が好例。金本の加入は「中心」のなかったタイガースという組織に「中心」をもたらした。どんな状態でも試合を休まない金本が入ってきたことで、他の選手たちも甘えが許されなくなった。

組織の中心を担う人間は、ほかの人間の手本になれ

野球で言えば、エースと四番がそれに当たる。中心の考え方と行動は、他の人間に伝播する。

「チームのためにヒットを打つ」と「ヒットを打つことがチームのためになる」は明確に違う

「一本でも多くヒットを打ちたい」「一勝でも多く勝ちたい」と考えるのは正しい。しかし、それが「自分の成績を伸ばすことでチームに貢献する」と変換されてしまってはいけないのだ。「チームのために成績を伸ばす」とならなければいけない。前者は「チーム…

中心なき組織は機能しない

組織論の大原則。中心いかんによって、組織が機能するか否かが決定される。中心は単に技量が優れているだけでは足りない。「チームの鑑」、すなわち、他の人間の模範であることが求められる。中心が仕事はもちろん、私生活においても自分を厳しく律し、真摯…

古田がブルペンで若い投手に向かって「ストライクさえ投げれば、オレが何とかする」と言ったらしいな。ワシもその台詞を言った覚えがあるよ

「責任はオレが取る」。そう断言してくれるからこそ、投手は思い切り自分を出し切ることができる。投手と捕手の人間関係は、そのまま上司と部下、夫と妻にも当てはまる。「古田も一人前になったな、と思った。この言葉が出てくるのは、自信の表れ」。

投手は“地球はオレ中心に回っているんだ”というくらいの自己顕示欲の強い投手が、エースの座を確保する

かつて指導した南海の江夏豊やヤクルトの石井一久を評して。「“打つなら打ってみやがれ”という自信満々の態度がよかった。雰囲気、強気で打者を圧倒していた」。

いままで手を焼いた選手は3人。江夏と江本と門田。南海3悪人。この連中から比べたら、他の選手は子供みたいなもんや

南海のエースとして活躍した江夏豊、江本孟紀、主砲の門田博光を評して。手がかかる子ほど可愛いもの。そして個性豊か。結果を出す才能もあふれていた。「オレはこの3人に育ててもらったと感謝している」。

先頭に立つ者がマイナス因子を持ち込めば、そこを起点に組織はあっという間に崩壊する

エースや四番は、自分が周囲に与える影響力を十分に意識すべし。

ベテランが若手以上に自らの可能性を探り日々精進する姿は、生きる教科書

楽天・山崎武司の奮闘を見て、ベテランの存在する意義を感じた。漫然と過ごすのではなく、常に挑戦している姿を見て、若手は尊敬し、やる気を高める。

どうだ、革命を起こしてみないか

江夏豊を説得した際の言葉。「大リーグを見てみい。これからは絶対に投手は分業制になる。だから、先駆者としてリリーフの分野で革命を起こしてみないか」とリリーフ転向を促した。阪神の大エースだった江夏が南海に移籍した1976年当時、先発&完投がエース…

地位が人をつくり、環境が人を育てる

四番に据えれば、四番らしい風格や自信がみなぎってプレーにも好影響を与える。ヤクルト時代の古田敦也が好例。

エースと四番はチームの鑑でなくてはならない。エースと呼ばれる投手は、単に二十勝するだけではいけない。負けないことも条件なのだ

結果だけではなく、野球に取り組む姿勢や普段の生活態度にいたるまで、他の選手の模範となるべき。それでこそ、チームの中心選手。

仕事としての野球を、自分の人生、社会とどう連動しているのかを認識し、それを伝えなければ、真のリーダーにはなれない

ヤクルト監督時代、中心選手として成長してきた古田敦也捕手への助言。「リーダーとして、自分の所属する組織とどのように向かい合うか。何を伝えてゆくのか。ただ技術を教えるだけなら、それほど難しくない」。

チャンスをもらった選手が、「責任感」や「使命感」を持って、初めて主力と認められる。そして主力選手としての「自覚」が、一流選手へとステップアップするエネルギーになる

選手が成長していくために必要な段階。