野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

2016-11-27から1日間の記事一覧

義務感、責任感でやるのはニセモノ。使命感を持ってやるのがホンモノ

「自分は何のために生まれてきたのか」。その根源を考えられる人間こそ、真の目標を持って生きることができる。

“野球さえうまければいい”というのは大間違い

「仕事を通じて成長と進歩があり、人間形成と人格形成を促していく」。人間教育が大切だと考える理由。

「仕事」と「人生」は切っても切り離せない関係にある

仕事と人生、仕事と社会は連動させるべき。

世の中、一人では生きていけない。社会は自分の思い通りに動いてくれない。一人で生きていけない以上、人間関係をうまく作る円滑さや、他人の痛みを知ることを早く身につけさせたい

自分は生かされている、という気持ちが大切。「人間が一番嬉しいのは、自分を認めてくれている、必要としてくれていること」。

ヌルマ湯に入ると、いつまでも出たくない

自分を律することの厳しさ。生活面で「これくらいやればいいや」と出てしまう。「人間は習慣の動物だから、長い間そうした思考を続けていると、それが必ず仕事の面でも現れてしまう」。

ほら、考えて。仕事というものは、考えてやるものだよ

思考と行動は連動している。

自由奔放にやるのは楽しいし、簡単。しかし、それでは許されない

「今“自由”の勘違いが多い。自由の裏についてくるものは責任。責任に裏打ちされた自由であるべき」。

「何をすべきなのか」を愚直なまでに追求することが、自己を高める

「何がしたいか」ではなく、「何が向いているのか」という視点は重要。

人間はなぜ考えるのか? それはよい結果を出したいからだ

ヤクルト監督として、3度目の日本一に輝いた1997年シーズンを振り返って。

人間は成功すること(結果)より、努力すること(過程)に意義がある

野村の基本哲学。プロセス主義である。「大昔から選手に伝え続けていること」。

傲慢な人間には、現状維持も伸び率もない。ただ、下降線をたどっていくのみ

「これでいい」「自分はすごい」と思った瞬間から下り坂。

才能を持ちながらあきらめて妥協している選手が許せない

「オレはこんなもん。これくらいやればいいや」と自分で限界を作る。最も楽で卑怯な考え方。

先頭に立つ者がマイナス因子を持ち込めば、そこを起点に組織はあっという間に崩壊する

エースや四番は、自分が周囲に与える影響力を十分に意識すべし。

依頼心が強すぎると、人間の思考力は著しく衰える。思考が止まれば、進歩も止まる

思考停止とは、つまり変化しないこと。これでは進歩は望めない。そこで停滞するだけでなく、衰退も始まる。

チームのために戦うこと。チームを愛することは、人として生まれ生きていくうちに本来は自然と身に付いてくるべきもの

チームは人と人がつながった組織。これは親兄弟、家族や故郷を大切にする思いの延長線上にあると信じている。団体競技は、つながりとまとまり。人としてのルールも学べる。「子供は絶対に団体競技をやるべき」。

人は情によって動く生き物だ。理論や知識を蓄えたところで、最後は情がものをいう

ヤクルトの相馬和夫球団社長の言葉を意気に感じて。ヤクルト本社の役員大半が野村の監督就任に反対した中、「失敗したら、野村と一緒に私も辞めます」と啖呵を切って信念を貫いた人。「心が揺さぶられた」。

人間は他者との差や違いで勝負する存在

他者と差があるのに“見て見ぬふり”を続けていると「そのうち自分のアイデンティティさえ失う。勝者と敗者の分岐点もそこにある」。

ベテランが若手以上に自らの可能性を探り日々精進する姿は、生きる教科書

楽天・山崎武司の奮闘を見て、ベテランの存在する意義を感じた。漫然と過ごすのではなく、常に挑戦している姿を見て、若手は尊敬し、やる気を高める。

人として生きていくことを考えたとき、なによりも大切なのは評価

人は自己愛につい傾いてしまうもの。だが「自己愛に基づいた自分の評価よりも、他人が下したそれの方が正しい」。この厳しさと客観性こそ求められる。「“自分はまだやれる”と考えていても、人はそう思っていない」。45歳で現役引退を決断したときに実感した…

個性とは、世のため人のために役に立ってこそ生きてくる、個人の特性

自分だけが得をする、目立つ、いい思いをするなど、自分勝手な行動を個性とは呼ばない。個性は周りの人の承認と納得があって輝くもの。

人生とは生きることが目的であり、野球はその手段

野球をする前に一社会人として「いかに生きるか」。これを考えれば、野球(仕事)に対する取り組み方も自然に変わるもの。

「人間」という字は「人の間」と書く。人の間にあってこそ、人のためになってこそ、人間と呼べる

「人」という字も、支え合わなければ生きていけないことを示している。他人あってこその自分。自己と他者を連動して考える視点。

「人生」という言葉。人として生まれる、人として生きる、人を生かす、人に生かされる

読み方ひとつで「人生」の意味が変わる。それぞれの言葉を大切にすれば、本当の意味で、自分の人生を送れる。

人間社会において天才型は一握り。天才も、その才能だけで成功を収める者はいない

天才と称される長嶋茂雄もイチローも、人の何倍も努力して今の地位を築いた。レギュラーになっていく選手は「努力を続けることができる。結果が出たことに対して興味が沸き、それが好奇心へと発展するから、好循環が生まれる」。

おまえは何のために生まれて、何のために野球をしているんだ?

選手によく言う言葉。野球論ではない“人生学”を教える。「人間はなぜ生まれてくるのか、一回くらい考えろ」。