野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

組織・チーム

チームのために犠牲になっても評価されないのであれば、選手が個人成績だけを追求するようになるのは当たり前

誰かの犠牲によって勝利をおさめたとき、それを正当に評価してやることが非常に大切。

「すべての部下と平等に接する」ことで士気が保たれる

監督をしているとき、自分のチームの選手とはプライベートでも食事に行かないと決めていた。選手の中に「自分は誘われなかった」と気分を害する選手が必ず現れるからである。それはやがて監督批判となり、選手もやる気を失っていく。チームにとって大きな損…

今まで私が監督をつとめた南海、ヤクルト、阪神、楽天の4チームには共通点がある。それは、「どのチームも最下位になったとき私に監督就任を依頼してきた」ということである

どのチームにおいても野村が真っ先に行ったのが「意識改革」「選手に気づきを与えること」。

「フォア・ザ・チーム」とは、必ずしも「自分が打つ」「自分が勝ち星をあげる」ということではない

フォア・ザ・チームとは、「チームのために自分はどのように役立てばいいのか」を常に念頭に置き、実践すること。それができる人間が多ければ多いほど、組織は強くなる。

組織の中心を担う人間は、ほかの人間の手本になれ

野球で言えば、エースと四番がそれに当たる。中心の考え方と行動は、他の人間に伝播する。

弱いチームは規律が甘い。乱れている。断言してもいい

考え方も氏素性も異なる人間を統率し、同じ目標に向かって進ませていくためには、最低限の秩序やルールが必要。それを無視して各自が勝手に行動すれば、組織はまとまらない。当然、よい仕事もできない。

大きな実績を残している組織は、礼儀についてもしっかり教育しているし、礼儀をきちんとわきまえた人間は、仕事においても立派な結果を出すもの

ヤクルト監督時代、優勝を決めたあと、消化試合でBクラスのチームと対戦した。そのチームの選手は野村の顔を見ても「こんにちは」と言うだけだった。そのあと巨人の選手と会うと、皆が口々に「おめでとうございます」と言ってくれた。「さすがは巨人だな……」…

「チームのためにヒットを打つ」と「ヒットを打つことがチームのためになる」は明確に違う

「一本でも多くヒットを打ちたい」「一勝でも多く勝ちたい」と考えるのは正しい。しかし、それが「自分の成績を伸ばすことでチームに貢献する」と変換されてしまってはいけないのだ。「チームのために成績を伸ばす」とならなければいけない。前者は「チーム…

プロとして恥を知れ

ヤクルト監督時代、エラーをした選手がベンチに戻ってくると「ドンマイ、気にするな」という声がかかった。それを聞いた野村は烈火のごとく怒った。プロならば失敗を「恥ずかしい」と思わなければならない。失敗を恐れてはいけないが、それを恥と思わなけれ…

中心なき組織は機能しない

組織論の大原則。中心いかんによって、組織が機能するか否かが決定される。中心は単に技量が優れているだけでは足りない。「チームの鑑」、すなわち、他の人間の模範であることが求められる。中心が仕事はもちろん、私生活においても自分を厳しく律し、真摯…

キャッチボールをいい加減にする選手に、いい選手はいない

自分だけが気持ちよく投げるのではなく、どうすれば相手も気持ちよく受けられるか、という思いやりの心が必要。そうすることで、おのずと正しいフォームで投げることにつながるだけでなく、チームワークも生まれる。

選手の信頼を勝ち取るために、監督は、野球の理論や知識はもちろん、人格や言動、私生活まで、すべての点で選手に勝っていなければならない

負けたとたんに信頼関係は崩壊する。監督は選手と戦い続けなければならない。だから「選手は敵」なのだ。

思いのたけをぶつければ、人の心は動くもの

阪神監督時代、久万俊二郎オーナー(当時)と3時間半会談し、編成部の大改革を迫った。相手が年上でも、大経営者でも、臆することなく発現するのが野村流。チーム改革への情熱、野球に関して譲れないプロ意識が心を突き動かした。

言葉を持たない指導者など、何者でもない

「人間を預かり、動かす地位にいる」。この重さを自覚する者だけが、監督になる資格がある。指導者には言葉が不可欠。

「いい練習をするなあ」と思わせることが信頼関係を高め、選手の優位性を養う

自信を付けさせる方法。高いレベルの過程が、よりよい結果を生む。「ウチの練習は他と違う」と選手にプライドを持たせること。

監督は、少しくらいうまくいかないからといって、あわててはいけない。ましてそれを態度に表してはいけない

指導者は確固たる意志、毅然とした態度でいること。指導者がブレると、組織は大きく動揺する。

「未来想像力」とは、将来のチームがあるべき姿を明確にイメージし、具現化する能力

そこから逆算して「今、何が必要で、どういうことをすべきかを的確に判断し、実行する力」が必要。

戦力が抜きん出ていれば勝つことは容易かもしれない。しかし続けることは並大抵ではない

川上哲治監督が率いたV9時代の巨人の強さを見て。

物理的な強さではなく、伝統や自負など無形の力が他を圧倒する

川上哲治監督が率いるV9時代の巨人こそ、野村の理想のチーム。「自分たちこそ球界の盟主、プロ野球を牽引している」というプライドが見えたという。

リーダーは、①リーダーいかんによって組織全体はどうにでも変わる ②リーダーはその職場の気流にならなくてはならない ③リーダーの職務とは「壊す・創る・守る」

特に③は、何を壊し、何を創造し、何を守るのか、その見極めが最も大切。

弱いチームに長くいると、経験という糧を蓄えることができない

人は悪い環境にいれば、流されてしまうもの。ポジティブな空気、言葉が人を育てる。自信を与える。

弱いから派閥ができるのか、それとも派閥ができるから弱いのか。いずれにせよ、派閥が存在するようなチームが強いわけがない

低迷したチームに必ずあったのが派閥だった。王貞治もダイエー監督に就任した頃、南海時代からの派閥を一掃した。

チームは“仲良し集団”になってはいけない。弱いチームはそうなりがち

V9時代の巨人は、まずいプレーをした選手には、味方からも容赦なく厳しいヤジが飛んだ。

「統合性」チーム一丸となって戦うことで、勢いが生まれ、相手を圧倒する。「文武両道を図る」「個性より実践力が重要」「相手の弱点を見つけ、徹底的に叩くため、具体的に立案する」「選手から不安材料を取り除き、優越感を植え付ける」

“弱者の戦法”として必要な5つの事柄。

上に立つ者に信念がなく、自信も失ってしまえば誰もついてこない

監督と選手の一体感が、チームに本物の力をもたらす。

信頼とは感動の積み重ね

リーダーのたくさんの知識、経験、視点こそが、選手の心を揺さぶる。「選手に感動させなきゃな」。

情に基づく理、理に基づく情があって初めて、チームも人間関係も円滑に機能させることができる

愛情あっての理論やアドバイス、理論に基づいた愛情など、指導者は発信すべき。

スコアラーとバッティングコーチを褒めてください。ミーティングで一生懸命対策を練っているんだから

裏方と呼ばれるスコアラーやバッティングコーチの仕事ぶりを取材陣に話し、報道を通して感謝を表した。「私は、第三者を通じて褒めることが多い」。

人を教え導くための基本は愛情。愛情なくして信頼関係は生まれない。信頼がなければ組織そのものが成り立たない

コーチは教えたがりではダメ。選手自身の中に疑問を生じさせ、向上するための知識欲が充満する方向へ導くのが、本来のコーチ術であり、指導の道。

実戦で変化を読む眼、変化に対応する能力、心理や士気(ムード)など目には見えない能力といった無形の力こそカギを握る

形に表せない力こそが大切。それを実感できるか。