野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

人生の原則

予感、予想、予測、予防……「予」を大切にせよ

「予」は「あらかじめ」と読む。あらかじめ感じ、あらかじめ想像し、あらかじめ測り、あらかじめ防ぐ……ただ漠然と日々を過ごすのではなく、常に「予」を大切にし念頭に置いていれば、おのずと正しいプロセスをたどることになる。

時間は平等に与えられるが、結果は平等ではない

時間は誰にでも平等に与えられている。目的を持って過ごすのも、無為に過ごすのも自由だ。しかし、その使い方によって生じる結果は大きく変わってくる。決して平等ではないのだ。

憲法より礼儀が大事

礼儀が身についていない人間は社会で相手にされない。逆に言えば、礼儀さえきちんとわきまえていれば、社会に出ても最低限困ることはない。憲法を知らなくても生きていけるけれど、礼儀を知らなければ生きていくのは難しい。

思いのたけをぶつければ、人の心は動くもの

阪神監督時代、久万俊二郎オーナー(当時)と3時間半会談し、編成部の大改革を迫った。相手が年上でも、大経営者でも、臆することなく発現するのが野村流。チーム改革への情熱、野球に関して譲れないプロ意識が心を突き動かした。

人間はどん底まで落ちれば、考え方が変わる

心地よいヌルマ湯に浸かっていれば、いつまでもそのままだ。

チャレンジ精神がなくなったら、人生は終わり

まさしく野村の生き方そのもの。常に挑戦し、変化を恐れない。

考え方を変えれば、生まれ変われる

そのきっかけを与え、他球団で解雇された選手たちを再生させてきた。

夢や希望を抱くことは、「感じること、考えること」の出発点

ヤクルト監督就任後、ミーティングなどで、選手の態度から「変わりたい」「向上したい」という意欲をひしひしと感じた。池山隆寛や宮本慎也が後年、「野村監督のおかげで今がある」とテレビや雑誌を通じて発言していることを、心から喜んでいる。

自分を幸福にできるのは、自分自身以外にない。自分自身が人生の支配者なのだから

野村には、社会に生きる使命感と同時に、自分を大切にする心がずっとある。それが行動の原動力。

希望を抱け。強い希望が、自分を好循環にしてくれる。“人生をどう生きたいのか”、“どういう人間になりたいのか”と強い希望を抱くことが大事

野村には、社会に生きる使命感と同時に、自分を大切にする心がずっとある。それが行動の原動力。

人間、生き抜く手段はたったひとつ。「頑張る」ということ

「だから、お互いに気軽に“頑張れ”と激励しあっても、違和感がない」。

若いとき流さなかった汗は、年老いて涙に変わる

毎年シーズンオフに解雇される選手が、異口同音に「もっと頑張っておけばよかった」と言うのを聞いて一番感じること。「いつの時代も同じ。チャンスのときにやらず、ピンチのときに気づく」。

判断には基準が必要だが、決断は体でするもの

「だから判断は間違ってはいけない。基準があるのだから。決断は賭けである。何に賭けるかが大切」。

「楽しむ」という言葉の本当の意味とは、悩んだり苦しんだりすること

「苦しいことを苦と思わない。それを楽しいと思えるほど野球が好き。苦しみも冷静に考えれば“楽しい”と思う瞬間がある」。最近「試合を楽しむ」「勝負を楽しむ」という言葉を安易に使うスポーツ選手が多いことについての苦言。「“楽しい”という言葉を間違っ…

信用を得るには時間がかかるのに、信用を失うのは瞬時だ

新人の頃、ハワイキャンプで門限を破って遊んでいた先輩が、監督からひんしゅくを買ったのを機に、野村が一軍での出場機会を得られるようになったことから。

誰にも頼ることはできない。自分の頭で考えていくしかないんだ

レギュラー出場するようになった若手時代、打ち込まれてベンチに戻ると、南海・鶴岡一人監督から叱責された。配球などを質問しても「勉強せい!」と突き放されて、途方に暮れた。

義務感、責任感でやるのはニセモノ。使命感を持ってやるのがホンモノ

「自分は何のために生まれてきたのか」。その根源を考えられる人間こそ、真の目標を持って生きることができる。

「仕事」と「人生」は切っても切り離せない関係にある

仕事と人生、仕事と社会は連動させるべき。

人間は成功すること(結果)より、努力すること(過程)に意義がある

野村の基本哲学。プロセス主義である。「大昔から選手に伝え続けていること」。

傲慢な人間には、現状維持も伸び率もない。ただ、下降線をたどっていくのみ

「これでいい」「自分はすごい」と思った瞬間から下り坂。

人間は他者との差や違いで勝負する存在

他者と差があるのに“見て見ぬふり”を続けていると「そのうち自分のアイデンティティさえ失う。勝者と敗者の分岐点もそこにある」。

人として生きていくことを考えたとき、なによりも大切なのは評価

人は自己愛につい傾いてしまうもの。だが「自己愛に基づいた自分の評価よりも、他人が下したそれの方が正しい」。この厳しさと客観性こそ求められる。「“自分はまだやれる”と考えていても、人はそう思っていない」。45歳で現役引退を決断したときに実感した…

人生とは生きることが目的であり、野球はその手段

野球をする前に一社会人として「いかに生きるか」。これを考えれば、野球(仕事)に対する取り組み方も自然に変わるもの。

「人間」という字は「人の間」と書く。人の間にあってこそ、人のためになってこそ、人間と呼べる

「人」という字も、支え合わなければ生きていけないことを示している。他人あってこその自分。自己と他者を連動して考える視点。

「人生」という言葉。人として生まれる、人として生きる、人を生かす、人に生かされる

読み方ひとつで「人生」の意味が変わる。それぞれの言葉を大切にすれば、本当の意味で、自分の人生を送れる。

おまえは何のために生まれて、何のために野球をしているんだ?

選手によく言う言葉。野球論ではない“人生学”を教える。「人間はなぜ生まれてくるのか、一回くらい考えろ」。

どんな仕事にせよ、信念を持って続けていれば、必ず陽が当たるときが来る

1989年のシーズン後、相馬和夫球団社長からヤクルト監督をオファーされたときに実感した。

いい仕事は必ず誰かが見ていてくれる

尊敬する評論家・草柳大蔵からアドバイスされた。心に深く染みこみ、大切にしている言葉。

仕事を通じて人間は成長し、成長した人間が仕事を通じて“世のため人のため”に報いていく。それが人生

野球人である前に社会人であれ。

人生は「忍」の一文字。人生に四耐あり。苦(四苦八苦)労(心労、疲労)冷(世の中は冷たい、人を頼らない)閑(相手にされず、どうにもならない時期)

困難な道のりを2つの“気”で踏ん張った。ひとつは、ユーモア。もうひとつは、夢。