野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

「野村の極意 人生を豊かにする259の言葉」

判断には基準が必要だが、決断は体でするもの

「だから判断は間違ってはいけない。基準があるのだから。決断は賭けである。何に賭けるかが大切」。

ある時期、寝ても覚めても野球のことばかり考えていなければならない「基礎づくり」の時期がある

「ちなみに私は入団2年目の終わりから3年目にかけて、その時期だった。24時間、野球しか考えていなかった」。

三振という結果だけを見て責めては、選手は次から三振だけはしないようにマイナス思考になる

大切なのは失敗を次につなげること。結果よりプロセスを重視する野村イズム。

絶対に結果論で叱らない

若手選手と接するときは特に大切。打者がカウントや状況、配球パターンなどを考慮して、結果として失敗した場合、「できるだけの準備をしたのだから」と叱らない。「全力を尽くした上での失敗から学ぶことは少なくない」と知っているから。

選手たちの隠れた才能や長所を発見し、引き出し、チャンスを与え、それを活かす方法を教えてやらなければならない。それは指導者の使命

真の指導とは、新たな選択肢や視点を与え、試させて、気づかせること。

努力しても結果が伴わないことはいくらでもある。努力するにもセンスが必要

センスとは「感じる、考える」ことで磨かれる。監督やコーチは、本人の資質にプラス思考のアドバイスを送ること。指導者の役割は“気づかせ屋”。

「再生」とはよく観察し、気づかせること

“再生工場”と言われる野村は、「選手の考え方を変えるのは、本人が気づくことができるか、にかかっている。指導者は気づかせてやることが大切」と説いた。あくまでも「変わろう」とする本人の意思が大切。自分を変えられるのは、自分しかいない。

一度しかない人生。自分の人生は、自分自身で切り開く覚悟を持て

指揮したすべての球団で、野球と直截関係ないことを口酸っぱく伝えてきた。

人として生まれた以上、“人として生きる”責任と義務と使命を背負っていることを肝に銘じ、認識して、言動にあたれ

「野球という仕事を通じて人間形成、人格形成に励め。人格や品格を落とす行動や言葉は避けろ」。

私たちの仕事は「野球」だが、それ以外に眼が向けられないようでは、成長はない

「一芸はすべての道に通じる」。だからこそ、他のことにも目を向ける。

自分がこれだけ苦しんでいるのだから、きっと相手のキャッチャーも同じに違いない

捕手として、味方投手に何を投げさせようか苦心していた日々、「敵投手の持ち球を、敵の捕手はどう使いこなしているのか、いかなる意図でサインを出しているのか、知ることで優位に立てる」と気づいた。ライバルの立場になることで、思わぬヒントが隠されて…

「楽しむ」という言葉の本当の意味とは、悩んだり苦しんだりすること

「苦しいことを苦と思わない。それを楽しいと思えるほど野球が好き。苦しみも冷静に考えれば“楽しい”と思う瞬間がある」。最近「試合を楽しむ」「勝負を楽しむ」という言葉を安易に使うスポーツ選手が多いことについての苦言。「“楽しい”という言葉を間違っ…

これもひとつのチャンスだ

「人前で話すことを苦手としていた私が、講演や解説を引き受けるようになったときに思ったこと」。これを機に、それまで以上に本を読んだり、試合を注意深く観察するようになった。その積み重ねが、それまで縁もゆかりもなかったヤクルトの監督就任の依頼に…

これは不滅だろ。オレにお似合いの記録やな。名を残す。汚名

2008年6月18日の阪神戦で黒星。監督通算最多敗戦となる1454敗目を記録した。弱小球団を率いて再建してきた名将の“勲章”でもある。

実戦で変化を読む眼、変化に対応する能力、心理や士気(ムード)など目には見えない能力といった無形の力こそカギを握る

形に表せない力こそが大切。それを実感できるか。

カウント3-2の場面で、ボール球を投げさせて勝負する。それが配球の妙

「3-2というカウントは面白い。打者は2-2まではボール球を打たないように気をつけるのに、3-2になるとストライクが来ると思い込む。選球眼のタガが緩む。ボールの誘い球につい乗ってしまう」。「ただし、打者の選球眼の分析をしっかりしておくこと」。

ボール球の必要性を認識しろ

全力投球で真っ向勝負することだけがプロの勝負ではない。「全知全能を使ってこそ、プロの戦い。ボール球の効用を理解してこそ、名バッテリーと言える」。

“記憶”から始まり、打者“分析”をして試合に臨み、”観察”や“洞察力”を通して、“判断”したあとに、“決断”する

捕手の条件。セオリーどおりではダメ。ときには奇策を交えないといけない。

捕手は「疑い屋」であれ

相手打者が「いい球を見逃す」「いいバッティングをする」「誘い球に手を出してこない」。捕手はそこで「なぜ?」と考える。「一球一球が、なぜ?なぜ?の連続である。捕手は細かい情報が欲しいのだ」。

捕手というのは裏街道の好きな人種。人の裏をかいてよい結果を出すことに快感を覚える

配球には、捕手の特徴、性格がよく反映されるという。

投手は“地球はオレ中心に回っているんだ”というくらいの自己顕示欲の強い投手が、エースの座を確保する

かつて指導した南海の江夏豊やヤクルトの石井一久を評して。「“打つなら打ってみやがれ”という自信満々の態度がよかった。雰囲気、強気で打者を圧倒していた」。

いままで手を焼いた選手は3人。江夏と江本と門田。南海3悪人。この連中から比べたら、他の選手は子供みたいなもんや

南海のエースとして活躍した江夏豊、江本孟紀、主砲の門田博光を評して。手がかかる子ほど可愛いもの。そして個性豊か。結果を出す才能もあふれていた。「オレはこの3人に育ててもらったと感謝している」。

忙しいときほど遊びたくなるのは自然の理。遊びたい気持ちが起きなくなったら、精神か、身体のどこかが傷んでいるのでは…と心配した方がよい。“忙しい”と“遊び”は表裏一体だから

大成する人の共通項に“遊び心”があると言う。「あくまでも仕事にプラスになる遊び」。

「私はかつて苦労したから、今の自分がある」などと自画自賛している人に、本当に苦労した人はいない

人は、他人の評価で価値が決まるもの。自分自身を絶賛していては、真の価値を見失う。

信用を得るには時間がかかるのに、信用を失うのは瞬時だ

新人の頃、ハワイキャンプで門限を破って遊んでいた先輩が、監督からひんしゅくを買ったのを機に、野村が一軍での出場機会を得られるようになったことから。

プロとは、自分の才能だけではとうてい追いつくことのできない、恐ろしい世界

プロ野球の一員として南海に入団したときに感じたこと。レギュラー選手との差を実感した。だが、自らの不足に目を背けず、ひたむきにあきらめず頑張り続けた。

私の人生で、一番誇れるものといったら母

「あのとき、母が他界していたら、今の自分は100%なかった。小学2年のときと3年のとき、母は二度ガンに見舞われ、戦前の医学でありながら奇跡的に助かった」。「苦労しながら、病弱な体で頑張りぬいて支えてくれたから、今の私がある」。プロ野球界で選手・…

私たちは貧しかったが、心の中まで貧しかったわけではない

3歳のとき父が戦死し、母子家庭で貧しい生活を強いられた幼少期だったが、母の愛情に育まれ、たくましく前向きに夢を持って成長したと自負している。大切なのは、形あるものではなく、愛情という無形のもの。

物質的に恵まれなかった私たち、恵まれすぎている現代っ子。この両者にも共通項はある。技術的に、人間的に「未熟である」ということ

ハングリー精神が足りないと言われる現代の選手に対して。

月見草から向日葵になって人生が狂った

常に弱小球団、注目度の低い球団で監督をしてきた野村が、注目度や人気が抜群に高い阪神の監督に就任したことで味わったこと。