野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

「野村の極意 人生を豊かにする259の言葉」

哲学は苦しみから生まれる

天性と感性だけで生きる人には哲学はないと思うがゆえ、「天才に言葉はない。天才に哲学なし」とも言い切った。

一流は無理でも“超二流”にはなれる

プロに入るほどの素質があれば、野球に対する取り組み方や考え方次第では、そこまで行き着けるもの。

負けない戦い方。弱いチームにはこれしかない

戦力が不足しているなら、点をやらないこと。守備に重点を置くこと。

不器用な自分が“技術的限界”を感じて必死でたどり着いたのがデータを活かす道

テスト生だった野村が三冠王を獲るまで成功した理由。相手投手や捕手の配球を分析したり、16ミリカメラを使ってクセを発見したりしてデータ化した。ノート数十冊分にもなった。当時は“データ分析”という言葉はなく、“傾向”と呼んでいた。

死に物狂いで練習すればなんとかなる

野村はドラフトで南海に入団したわけではない。テスト生として入団し、二軍の試合にも出してもらえない立場だった。「契約選手が100本素振りをするなら、テスト生上がりのオレは200本振る、の精神でやってきた」。

人の3倍も4倍も努力して、死に物狂いでチャンスをつかんだ

テスト生として南海に入団。二軍の試合にすら出してもらえない立場だった。「二軍監督に目を向けさせるには、練習で目立つしかない。ここで終わらない」。

テスト生だろうと、入団してしまえばあとは実力の世界。チャンスがゼロということは絶対にない

チャンスが少ない立場だとはわかっていた。だが、マイナスの境遇を言い訳にするか、バネにするか。そこに光を見出すか。

人間は、存在感と価値観で生きている。彼はオレの存在感を下げた男。彼がいなきゃ、オレはすべて一番だった。だからと言って憎いんじゃない。これが実力の、プロの、競争の世界。負けは負けで認める

王貞治について。1973年、通算本塁打563号で王に並ばれ、74年には先に600号を更新された。憧れの巨人で活躍する王は、まぶしい存在だった。

誰にも頼ることはできない。自分の頭で考えていくしかないんだ

レギュラー出場するようになった若手時代、打ち込まれてベンチに戻ると、南海・鶴岡一人監督から叱責された。配球などを質問しても「勉強せい!」と突き放されて、途方に暮れた。

この世界で生き残っていく者を見ていると、日々新たな気持ちで迎え、その連続が進歩を生んでいる

変わる勇気を持てるか否か。人は成功しているとき、さらなる変化をすることに躊躇する。失敗したとき、何かを試してみることに二の足を踏む。だが「いい成績でも、ダメな自分に直面しても、今ある状況に慣れてしまうことが最も恐ろしい結果への入口」。敵は…

結果が欲しければ欲しいほど、そこに至るまでの内容を第一義に考えなくてはならない

みな「結果がすべて」と言うくせに、その裏にあるプロセスを重視しない、と感じている。野村は「プロセス」重視主義。結果よりも過程に重きを置く。だが、「結果」を軽んじているのではない。「真の意味で“結果”を追い求めるなら、やるべきことをやらないと…

単純な作業を続けることは簡単ではない。素振りなんて面白くもなんともない。ただ辛いだけ

努力に即効性はない。いつ成果が現れるかもわからない。努力の人も、決して楽しみながらやっていたわけではない。いつ成果が出るのか、いったい成果は本当に出るのか、不安にもがきながら、積み重ねていた。そして、今こそ言える。「努力には必ずいつか成果…

プレッシャーとは「重圧」。重圧の中身は「恐怖感」「責任感」「欲」「自分を信じきれない」ということなのだ

「人材育成とは自信を育てること。つまり、不安材料を取り除いてやること」。

コントロールや駆け引きの前に欠かせないエースの条件。それは闘争心

「金田正一、江夏豊、私が受けた杉浦忠、稲尾和久には、打者に向かっていく闘争心があった」。

三冠王が獲れるほどの選手になれたのは、明確な目標があったから

目標を持ち、徹底的に考え続けた結果である。「際立った野球の才能に恵まれなかった私が生き残れたのは、“母に楽をさせてやりたい、兄に恩返しをしたい”という強い意志と目標があったからこそ」。

自分が他者より優れている部分はどこなのか。それに気づいたらどうやって才能を磨いていけばいいのか、よくわかる

歴史に名を残すプレイヤーは、自分という“商品”を客観的に「感じる」「見抜く」。

挑戦者は美しく、気高く、価値がある

一流は常に意欲を持続している。現状維持に固執した瞬間、その力は落ちていく。

一流選手は修正能力に優れている。同じ過ちを二度繰り返さない

二度繰り返す者は二流、三度繰り返す者は三流。

一流となりうる素材は、みな独力でそれぞれの進むべき方向性を判断する

他者と自分の差を明確に認め、独自の道を模索する。変化を恐れず、勇気を持って行動する。これがプロに求められる資質。

一流とは、より多くの疑問を抱き、失敗からたくさんのことを学び取る能力に優れた人間

自らが経験し、考える。これが一流への階段を上がることにつながる。

一流は弁解せず、二流は責任を転嫁する

失敗に対して潔く責任を認め、受け入れること。この強さと客観性が向上心につながり、自己変革のきっかけとなる。

天才が努力するから、手が届かない所へ行ってしまう

王貞治や長嶋茂雄、イチローは、自分への挑戦を続けてきた。

私は中途半端な選手が嫌いだ

「たいした実力もないのに自分はスターだと勘違いしている選手や、周囲から甘やかされて“これでいいんだ”と自己満足している選手」。自己満足ほどやっかいな敵はいない。

人生の半分以上が残っているのに、大半の選手がクビになってからあわてるんだよ

「引退後を生きるために、今日を生きるべきだ。とりあえず、本を読むことから始めてみろ」。

若いときに学んだ経験や学習はあとになってじわじわと、効果を表す。逆にその苦労をしなかった選手、考えなかった選手はベテランになってからも同じ過ちを繰り返す

タイトルを獲る素質を持った選手が、3年でタイトルが獲れなければ、幸運がない限りタイトルは獲れないとする「タイトル3年以内論」に対して。

一人で練習すると、自然に「考える」ことが発生する。「何をどうするのか」「本当にこれでいいのか」工夫し、自問自答する。それが勝負のための必須条件とも言える「読み」を育ててくれる

工夫することで、きっかけ、変化が生まれる。

自分との戦いなくして「成長」はない。その戦いには、知識の導入が不可欠であると同時に、しつけ教育によってルールの大切さをわかってもらうことが必要

「選手教育の第一歩は、ルール感覚。秩序感覚を植えつけること」。

キャッチボールでは相手が捕球しやすいように、正確に投げる。その気持ちを持たなければ、仕事は決して広がっていかない

「キャッチボールとは思いやりの心でするもの。受けやすい、投げやすい所に投げる。これこそがチームワークの原点」。

「個」の枠を乗り越えたところにこそ、本当の生きる喜びがあると信じている

人間の本当の価値は損得を超えたところにある。「何度も言う。それが私の信念である」。

人の値打ちは失敗から立ち上がるかどうかで決まる

「再生に成功した選手は、すべてをやり尽くさないまま、ただ結果が出ないから解雇された者がほとんど」。たとえば、投手が球種をひとつ覚えるだけでガラリと変わる。「方法を伝授し、考え方を変えさせる。これぞ再生の秘訣」。“再生工場”と言われる野村が、…