野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

頭脳に限界なし

打率3割を打ちたいけど、精いっぱいやって2割5分。あとの5分をどうやって埋めるのか? ホームランを20本打とうとしても、せいぜい15本。あとの5本をどうやって伸ばせばいい? これを突き詰めていくことが、「考える」

向上心こそ「考える」きっかけになる。野村は、自分の天性では2割5分が限界だと悟った。そこから「考えに考え抜いて」、自らの技術的限界を超えた。

頭を使って、見ろ、考えろ、備えろ

選手に頻繁に言う口癖。知力の戦いに厳しさを求めている。

野球は“間”のスポーツ。一球一球、ゲームが切れる。“その間に考えろ、備えろ”と言っているのだ

野球の本質のひとつ。こんなに“間”の多いスポーツも珍しい。「野球は終わったあとも、具体的に評論できる。これが日本人が野球を好む理由」。

一人で練習する効用。集中力、感じる心、考える力を養う

孤独な作業や練習こそが、明日の自分を作る。

捕手は「疑い屋」であれ

相手打者が「いい球を見逃す」「いいバッティングをする」「誘い球に手を出してこない」。捕手はそこで「なぜ?」と考える。「一球一球が、なぜ?なぜ?の連続である。捕手は細かい情報が欲しいのだ」。

一流は無理でも“超二流”にはなれる

プロに入るほどの素質があれば、野球に対する取り組み方や考え方次第では、そこまで行き着けるもの。

不器用な自分が“技術的限界”を感じて必死でたどり着いたのがデータを活かす道

テスト生だった野村が三冠王を獲るまで成功した理由。相手投手や捕手の配球を分析したり、16ミリカメラを使ってクセを発見したりしてデータ化した。ノート数十冊分にもなった。当時は“データ分析”という言葉はなく、“傾向”と呼んでいた。

誰にも頼ることはできない。自分の頭で考えていくしかないんだ

レギュラー出場するようになった若手時代、打ち込まれてベンチに戻ると、南海・鶴岡一人監督から叱責された。配球などを質問しても「勉強せい!」と突き放されて、途方に暮れた。

三冠王が獲れるほどの選手になれたのは、明確な目標があったから

目標を持ち、徹底的に考え続けた結果である。「際立った野球の才能に恵まれなかった私が生き残れたのは、“母に楽をさせてやりたい、兄に恩返しをしたい”という強い意志と目標があったからこそ」。

一人で練習すると、自然に「考える」ことが発生する。「何をどうするのか」「本当にこれでいいのか」工夫し、自問自答する。それが勝負のための必須条件とも言える「読み」を育ててくれる

工夫することで、きっかけ、変化が生まれる。

ほら、考えて。仕事というものは、考えてやるものだよ

思考と行動は連動している。

「何をすべきなのか」を愚直なまでに追求することが、自己を高める

「何がしたいか」ではなく、「何が向いているのか」という視点は重要。

人間はなぜ考えるのか? それはよい結果を出したいからだ

ヤクルト監督として、3度目の日本一に輝いた1997年シーズンを振り返って。

直面した仕事に、どう対処するか。そのことを考え続けることによって、人間は少しずつ向上してゆく

ピンチをチャンスに変えるのは、まず自分の心。

思考が人生を決定する。考え方が取り組みになり、人間形成となる

「人生を生き抜く上でなくてはならないエンジンとは、理想、情熱、信念」

弱者でも、方法論次第、考え方次第で強者を倒せる。それが野球だ

弱いチームを率いてきた野村が目指す野球。野球は頭でするもの。ノーヒットでも点を取る方法がある。長打はなくても機動力と小技で点は取れる。巨人のような戦力がなくても、ないなりに戦う方法はある。これが野村戦法。

どの世界も、商売も一緒。頭です。サッカーは走りながら考えることができる。野球はじっと考えてからプレーする

楽天の三木谷浩史オーナーに話した言葉。

勝負とは、①頭で考える ②見つける ③試す

勝負に挑むために必要なこと。

コントロールと頭脳は比例する

2007年8月のロッテ戦。先発投手ながら背信投球で1回途中、4失点で降板した投手に対し、厳しい言葉で先発投手の責任感を促した。

プロは技術的限界を感じてから、本当の戦いが始まるのだ

現役時代、レギュラーの座を守るために、自らに課した考え。野村は、当時まだ誰もやっていなかったデータ分析や、ピッチャーのクセを研究して相手バッテリーの配球を読むことで、技術的限界を乗り越えた。