野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

リーダーとは

人を教え導くための基本は愛情。愛情なくして信頼関係は生まれない。信頼がなければ組織そのものが成り立たない

コーチは教えたがりではダメ。選手自身の中に疑問を生じさせ、向上するための知識欲が充満する方向へ導くのが、本来のコーチ術であり、指導の道。

人を育てるということは、つまり自信を育てるということ

「どのように接し、いかなる言葉を投げかければよいかは相手次第」。性格は千差万別。同じ態度で接しても、反発したり伸び悩む選手もいる。「そのサジ加減が指導者の醍醐味。ふとした一言が選手を発奮させたり傷つける」。選手へ的確な指導を個々に与えるこ…

正論で叱る硬派の指導者がいなくなった

V9の巨人を率いた名将・川上哲治の指導を振り返って。日本には昭和のカミナリオヤジがいなくなった。

判断には基準が必要だが、決断は体でするもの

「だから判断は間違ってはいけない。基準があるのだから。決断は賭けである。何に賭けるかが大切」。

絶対に結果論で叱らない

若手選手と接するときは特に大切。打者がカウントや状況、配球パターンなどを考慮して、結果として失敗した場合、「できるだけの準備をしたのだから」と叱らない。「全力を尽くした上での失敗から学ぶことは少なくない」と知っているから。

選手たちの隠れた才能や長所を発見し、引き出し、チャンスを与え、それを活かす方法を教えてやらなければならない。それは指導者の使命

真の指導とは、新たな選択肢や視点を与え、試させて、気づかせること。

「再生」とはよく観察し、気づかせること

“再生工場”と言われる野村は、「選手の考え方を変えるのは、本人が気づくことができるか、にかかっている。指導者は気づかせてやることが大切」と説いた。あくまでも「変わろう」とする本人の意思が大切。自分を変えられるのは、自分しかいない。

これは不滅だろ。オレにお似合いの記録やな。名を残す。汚名

2008年6月18日の阪神戦で黒星。監督通算最多敗戦となる1454敗目を記録した。弱小球団を率いて再建してきた名将の“勲章”でもある。

いままで手を焼いた選手は3人。江夏と江本と門田。南海3悪人。この連中から比べたら、他の選手は子供みたいなもんや

南海のエースとして活躍した江夏豊、江本孟紀、主砲の門田博光を評して。手がかかる子ほど可愛いもの。そして個性豊か。結果を出す才能もあふれていた。「オレはこの3人に育ててもらったと感謝している」。

プレッシャーとは「重圧」。重圧の中身は「恐怖感」「責任感」「欲」「自分を信じきれない」ということなのだ

「人材育成とは自信を育てること。つまり、不安材料を取り除いてやること」。

先頭に立つ者がマイナス因子を持ち込めば、そこを起点に組織はあっという間に崩壊する

エースや四番は、自分が周囲に与える影響力を十分に意識すべし。

仕事をする上で必要な三つの能力がある。「問題分析能力」、「人間関係能力」、そして最後のひとつが「未来想像能力」である

組織を仕切る仕事において求められるもの。

黙っていたら分からない。短い言葉でも人を感激させ、感動させることができる。まさに「言葉は力なり」。言葉がなければ、何も伝わらない

感謝の気持ちは、言葉にしてこそ伝わる。

人には理想があり、欲望がある。しかし現実はうまくいかない。だから歯がゆい。ボヤキは高いところに登ろうとする意欲の変形だ

“ボヤキのノムさん”がボヤく理由。「ボヤキは悪い行為ではない。裏を返せば、理想を持っているということ。理想が高ければ高いほどボヤキたくなる」。

キャッチャーは9人の中で唯一、反対方向を向いている

捕手は、チームで唯一、他の選手と逆方向を向いている。しかも一人だけ座っている。異なる視点と視野で、戦局を見つめているのだ。「捕手は守りにおける監督の分身」。

勇気に支えられた使命感を忘れないでくれ。ここ一番というとき、覚悟を決めるのは勇気だ。三振してくるのも勇気だ

選手によくかける言葉。自らを奮い立たせる勇気こそ、決断を後押しするエネルギーだ。

勝っているときが一番怖い。リードしているときが一番怖い

「得意の時、すなわち失意の悲しみを生ず」。勝って得意になったときには、すでに負ける要素が忍び込んでいる、という意味。野村は中国の古典を好み、『菜根譚』の言葉を頻繁に使う。

試合が全部終わるまで、満足とか安心はない

危機管理をモットーとする捕手出身の監督の思考。安心には慢心が潜んでいる。

「捨てゲーム」なんて、ワシは言ったことがないはずや。「捨てゲーム」だなんて、お金を払って見に来てくれたお客さんに失礼や

ヤクルト監督時代、野村のコメントであるかのように、新聞で「捨てゲーム」と書かれたことに対する反論。

「男と生まれてなってみたいものは、オーケストラの指揮者と連合艦隊の司令長官、それとプロ野球の監督である」という言葉がある。男子憧れの職業や。ワシは監督になれたんやから幸せやな

指揮者、司令長官、監督は、千差万別の個性や才能、力量ある者を集めて、訓練し、統御し、自在に指揮してひとつの完成品を作り上げるのが仕事。そこに男の生きがいがある。

私は情にもろい。だから選手、コーチとは一切食事には行かない。いざというとき、切れんからな

勝負のとき、情がからむと冷静な判断ができなくなるから。指揮官は孤独なのだ。

選手の仲人はしない

引き受けない理由は、野村が結婚したとき、当時南海の鶴岡一人監督に仲人をしてもらえず、自分の結婚式の1週間後、別の選手の結婚式では、鶴岡監督が仲人をしたことを知り、ショックを受けたから。「本当に悲しかった。選手に同じ思いをさせたくない。あの選…

誰がどんな能力を持っているか。しっかり把握することが、「勝つこと」への大きな条件

分業制が進んだ野球界で必要なこと。そのためには、よく観察することから始まる。監督は選手の意見を聞く力、選手を見る目が問われる。よい状態は何球までか? スタミナは? 性格は? けん制やクイック投法、一番優れた球種などを見極める。

「人を教える」ということと、「自分がプレーする」ということは、まったく別個の資質が要求される

「名選手、名監督にならず」という言葉もあるが、逆に無名選手でも名監督になれる。

コーチの第一義は、自信を無くしている、目標を失っている選手に、いかに意欲を出させるか、ということ。日本一の理論を持っていても、その使い方を間違えれば、選手は動かない

リーダー、係長、課長、部長……役職のある人間は、部下のやる気を引き出す対応が求められる。そのひとつが“対話”。

指導者は「中心軸」が必要。中心軸とは、「信頼」「信用」「尊敬」「人望」

王貞治元ソフトバンク監督を評して。ソフトバンクの選手たちは、王監督を尊敬し、その気持ちを口にしていた。「王監督のために」「王監督を胴上げしたい」など、よいムードが漂っていた。

自分の持っているイメージと違うと、すぐ矯正しようとする。こんな上司のもとにいる部下は不幸

育てるということは、部下に合ったものを見つけてやること。

小さな失敗ほど、厳しくチェックする

監督としての基本姿勢。放っておけば、後の“大過”となる。

ナポレオンは「人を動かす2つのテコがある。それは恐怖と利益である」と言った。私はこの2つに「尊敬」を加えたい。リーダーは「利益と尊敬と、少しの恐怖」で組織を動かしていくべきで、その潤滑油が「笑い(ユーモア)」だ

ユーモアも戦力だと考えている。「ムードは大事。ムードがいいとチームはうまく機能する。お通夜みたいなベンチでは、勝てるものも勝てない」。

好かれなくてもよいから、信頼はされなければならない。嫌われることを恐れている人に、真のリーダーシップは取れない

好かれることを気にして気疲れしている人、嫌われることを恐れて本音が言えない人には耳が痛い。