野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

リーダーとは

「オレが責任を持つ」と言える度量を持て

自分の意向と指示によって人を動かす限り、「結果の責任はすべてリーダーがとる」という態度はすべてのリーダーに必須。リーダーは振るえる権限が大きいぶん、伴う責任も当然大きいのである。

トップに立つ人間、すなわちリーダーの考え方が組織の浮沈のカギを握っている

組織が発展するか、それとも衰退するかは、リーダー次第。

組織を変えるためには、まずリーダーが変わらなければならない

阪神監督2年目のオールスター期間中、久万俊二郎オーナー(当時)に対し、クビを覚悟で球団の心臓である編成部の改革を迫った。野村の退団後、阪神は金本知憲や伊良部秀輝、下柳剛らをFAで獲得したほか、ドラフトでも有力選手を積極的に狙いに行くようになっ…

信頼を得るには、人間性が必要

いくら話の内容が正しくても、人間性に問題がある人は信頼を得ることはできない。

チームのために犠牲になっても評価されないのであれば、選手が個人成績だけを追求するようになるのは当たり前

誰かの犠牲によって勝利をおさめたとき、それを正当に評価してやることが非常に大切。

「すべての部下と平等に接する」ことで士気が保たれる

監督をしているとき、自分のチームの選手とはプライベートでも食事に行かないと決めていた。選手の中に「自分は誘われなかった」と気分を害する選手が必ず現れるからである。それはやがて監督批判となり、選手もやる気を失っていく。チームにとって大きな損…

今まで私が監督をつとめた南海、ヤクルト、阪神、楽天の4チームには共通点がある。それは、「どのチームも最下位になったとき私に監督就任を依頼してきた」ということである

どのチームにおいても野村が真っ先に行ったのが「意識改革」「選手に気づきを与えること」。

その人独自の思想を育てるのがリーダーの役目

自分の思想や考えを押しつけるのが、よいリーダーなのではない。その人独自の思想を持つ選手を育てるのが、よいリーダーなのである。

「正しい考え方を身につけさせること」が指導の本質

選手を指導する真の目的は、「技術的なことを教える」ではなく、「正しい考え方のエキスを注入すること」にある。その選手の考え方が、そのまま今の取り組みに反映される。いくら表面的な技術面の指導をしても、考え方自体が間違っていれば、その選手は伸び…

「一日3ゲーム」を自分に課していた

1ゲーム目は、試合前に頭の中で完全試合をイメージする「予測野球」。2ゲーム目は、実際の試合の「実戦野球」。そして3ゲーム目は、試合全体をもう一度振り返り、予測野球(理想)と実戦野球(現実)の差を検証して次に活かすための「反省野球」である。

男のケチは人格を疑われる

ケチの人は、人徳を得られない。いくら卓越した知識、理論、技術を持っていたとしても、周りの人間はついてはいかない。人間性や人望などを含めたトータルな人間としての魅力が、リーダーには必要不可欠。

選手の信頼を勝ち取るために、監督は、野球の理論や知識はもちろん、人格や言動、私生活まで、すべての点で選手に勝っていなければならない

負けたとたんに信頼関係は崩壊する。監督は選手と戦い続けなければならない。だから「選手は敵」なのだ。

人には、当人も知らないような才能や技術が隠されている

「その隠れた才能を引き出すこと。年齢や体力に応じた才能の発揮法を、本人に気づかせてチャレンジのチャンスを与えること」。これも監督の使命だと考えている。

言葉を持たない指導者など、何者でもない

「人間を預かり、動かす地位にいる」。この重さを自覚する者だけが、監督になる資格がある。指導者には言葉が不可欠。

名選手は感覚で理解しているから、指導者になってから言葉を無視しがち

それでは選手には伝わらない。だからこそ、選手には現役時代から「本を読め」とすすめている。

「話す」ということは、自分の体験を理論化するということ。それができないと指導もできない

話すことの大切さ。また、相手にわかりやすく伝えるためには言葉を獲得しなければならない。評論家時代の体験を大切にしている。

指揮官が力を発揮できる最大で唯一の媒介は言葉

言葉がなくて、自分の考えが伝わるはずがない。「つまり説得力がリーダーの条件のひとつ」。

「いい練習をするなあ」と思わせることが信頼関係を高め、選手の優位性を養う

自信を付けさせる方法。高いレベルの過程が、よりよい結果を生む。「ウチの練習は他と違う」と選手にプライドを持たせること。

監督は、少しくらいうまくいかないからといって、あわててはいけない。ましてそれを態度に表してはいけない

指導者は確固たる意志、毅然とした態度でいること。指導者がブレると、組織は大きく動揺する。

「未来想像力」とは、将来のチームがあるべき姿を明確にイメージし、具現化する能力

そこから逆算して「今、何が必要で、どういうことをすべきかを的確に判断し、実行する力」が必要。

リーダーは、①リーダーいかんによって組織全体はどうにでも変わる ②リーダーはその職場の気流にならなくてはならない ③リーダーの職務とは「壊す・創る・守る」

特に③は、何を壊し、何を創造し、何を守るのか、その見極めが最も大切。

リーダーは、常に選手より一歩先を行ってなくてはならない

選手から見て、「ああ、このリーダーは勉強しているな」ということが言葉で伝わることで、信頼や尊敬につながっていく。

リーダーは、その言葉に選手たちがどれだけ胸を打たれるか、感動されるかで値打ちが決まる

選手から見て、「ああ、このリーダーは勉強しているな」ということが言葉で伝わることで、信頼や尊敬につながっていく。

本当に「リーダーの器」を持った人間が適正に見出され、監督となっているかというと、それは疑問

3、4年に一人、「リーダーの器みたいなものを持っている選手に出会うが、無名の控え選手だったりする」。必ずしも役職に就いている者が優秀なリーダーであるわけではない。

上に立つ者に信念がなく、自信も失ってしまえば誰もついてこない

監督と選手の一体感が、チームに本物の力をもたらす。

信頼とは感動の積み重ね

リーダーのたくさんの知識、経験、視点こそが、選手の心を揺さぶる。「選手に感動させなきゃな」。

情に基づく理、理に基づく情があって初めて、チームも人間関係も円滑に機能させることができる

愛情あっての理論やアドバイス、理論に基づいた愛情など、指導者は発信すべき。

スコアラーとバッティングコーチを褒めてください。ミーティングで一生懸命対策を練っているんだから

裏方と呼ばれるスコアラーやバッティングコーチの仕事ぶりを取材陣に話し、報道を通して感謝を表した。「私は、第三者を通じて褒めることが多い」。

情をもって知を引き出し、意へと導く

「その流れこそ、師弟、先輩と後輩、教える側と教えられる側の間に、理想的な関係を築かせる」。

古田がブルペンで若い投手に向かって「ストライクさえ投げれば、オレが何とかする」と言ったらしいな。ワシもその台詞を言った覚えがあるよ

「責任はオレが取る」。そう断言してくれるからこそ、投手は思い切り自分を出し切ることができる。投手と捕手の人間関係は、そのまま上司と部下、夫と妻にも当てはまる。「古田も一人前になったな、と思った。この言葉が出てくるのは、自信の表れ」。