野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

2017-01-08から1日間の記事一覧

野村−野球=0

野球という仕事が好きだから、24時間野球のことだけを考えていられる。好きなものだから、不愉快な経験や失敗に耐えて、乗り越えていこうという力を持つことができる。自分の仕事を好きだと言い続けられているうちは、人間はいくら年をとっても生涯現役でい…

失敗を乗り越える執念を持て。執念こそが、失敗を成功に変え、不可能を可能にするのだ

「お前は二流はよう打つけど、一流は打てんのう」南海で四番を任された頃、鶴岡一人監督に言われた言葉が重く響いた。当時の一流投手と言えば、西鉄の稲尾和久。「何が何でも一流を打ってやる。稲尾を打ってやる」。稲尾のフォームを16ミリカメラで撮影し、…

自分を理解してくれる人間は、一人いればいい

ヤクルトでは、相馬和夫球団社長が全面協力してくれた。南海では、蔭山和夫ヘッドコーチが味方になってくれた。自分自身のことをわかってくれる人が一人でもいれば、胸を張って自分らしい人生を生きていける。

失敗したときに、何も感じることがない人間には先がない

自分の失敗に鈍感な人間ほど、すぐ謝る。

断る度胸を持つ人間が結局、勝つんだ

南海の二軍時代、毎晩のように先輩から飲みに誘われた。野村はそれを毎晩断り、寮の庭で素振りや筋力トレーニングをやっていた。先輩たちは「野村、素振りをやって一流になるんなら、みんな一流になってるよ」と言い残して、繁華街へと繰り出して行った。「…

叱ると褒めるは同義語

このふたつは愛情に裏打ちされた行為。私はあなたを愛しているから、あなたの行動が気になる。だから見ていて「よい点があれば褒めたい」「誤りがあれば注意したい、正したい」と思う。根っこはひとつなのだ。

人間は、最後には自分の身一つで勝負していかなければならない

真剣勝負の場が減り、目の前の仕事をこなすことに汲々とし、小さな利益で満足してしまうプロ野球選手が、日本人が多くなった。

試合をするな。勝負をしろ

あるセ・パ交流戦の前日に、両軍の主力選手が一緒に食事をしたと聞いて。「いくら真剣勝負と言ったところで、試合前日にグラスを傾け合う人間同士が、本気で斬り合うような勝負をできるはずがない」。

財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すは上とする

野村の好きな言葉。リーダーの究極の仕事は「人を遺す」ことだと野村は考えている。

弱いチームというのはたいがい、現場とフロントの意思疎通ができていない

現場は「即戦力のピッチャーが欲しい」と要求しているのに、フロントは人気目当てで甲子園を沸かせた高校生ピッチャーを獲得にいったり、現場が足の速い野手を必要としているにもかかわらず、ろくに走れも守れもしない長距離バッターを獲ってきたりするとい…

私も毎日素振りは欠かさなかったが、王の素振りに比べれば、私のそれなんて遊びも同然だった

荒川博のもとで素振りする王貞治を目の当たりにして。ぶら下げた紙を真剣で切る練習をしていた。「すさまじい殺気が漂っていた」。

よいリーダーは、計画がつつがなく実行されているかを常に確認し、修正と微調整をし続ける

「計画」「実行」「確認」は、どんなことにも通用する仕事の三要素である。

何度、自分自身にボヤいたものか

理想があり、それに届かないときに出るのがボヤキ。それは自分自身も対象となった。「思うように選手を動かせないなんて、どれだけオレはヘボなんだ」と…。

選手の持っている力を最大限引き出してやれないのは、指導者の怠慢にほかならない。私に言わせれば、指導者失格である

選手の隠れた才能や長所を見抜き、引き出し、活かす方法を見つけるのは、指導者の責任であり、使命。

どんな選手になりたいんだ? 年俸はいくら欲しいんだ? だったら、何が必要なんだ? 何をすればいいと思うんだ?

野村がよく選手に聞いた言葉。「自分は何のために仕事をしているのか。将来どうなりたいのか」という目標、ライバル、イメージをはっきりさせることが非常に大切。

知力を振り絞れば、弱者であっても強者に勝てる。凡人であっても天才に対抗できる

これは個人だけでなく、組織に対しても言えること。

昔の監督は威厳があった。存在するだけで、周囲に緊張を強いるようなオーラがあった

かく言う野村も、ヤクルト時代を知る池山隆寛や橋上秀樹に言わせると、「ものすごく怖かった」という。宮本慎也は、野村の姿が見えなくても、気配で来たことがわかったという。空気が変わったらしい。いずれにせよ、リーダー的立場にある人間は、そこにいる…

決断とは、一種の賭けである

いくら判断が正しかったとしても、決断しなければそれは絵に描いた餅にすぎない。だが、決断には基準となるものがない。材料がない。だから迷う。野村は「これに賭ける」という対象を探し出すことで多くの決断を下してきた。

コーチは“部分”であり、監督は“全体”である

“名コーチ、必ずしも名監督たりえず”の理由。バッティング担当、ピッチング担当、守備走塁担当などの各部分を担当するのがコーチ。各部分を掌握しながらも常に全体を見据え、どのように行動すればよいかを決断するのが監督。コーチは「判断」はしても「決断…

「オレが責任を持つ」と言える度量を持て

自分の意向と指示によって人を動かす限り、「結果の責任はすべてリーダーがとる」という態度はすべてのリーダーに必須。リーダーは振るえる権限が大きいぶん、伴う責任も当然大きいのである。

トップに立つ人間、すなわちリーダーの考え方が組織の浮沈のカギを握っている

組織が発展するか、それとも衰退するかは、リーダー次第。

組織を変えるためには、まずリーダーが変わらなければならない

阪神監督2年目のオールスター期間中、久万俊二郎オーナー(当時)に対し、クビを覚悟で球団の心臓である編成部の改革を迫った。野村の退団後、阪神は金本知憲や伊良部秀輝、下柳剛らをFAで獲得したほか、ドラフトでも有力選手を積極的に狙いに行くようになっ…

思い通りにならないから、人生は楽しい

南海にテスト生として入団したとき、夢に一歩近づいたと思った。しかし、あとで話を聞いてみると、球団は野村を戦力として見ておらず、練習でピッチャーの球を受けるブルペンキャッチャーとして獲ったのだと知った。野村は愕然としたが、これでは恥ずかしく…

苦しさを超えたところに「真の楽しさ」がある

お祭り騒ぎの「楽しい」も楽しいかもしれないが、苦しみが超えたところにある「楽しい」は比べものにならないくらい楽しい。どちらを重視するかは人それぞれだが、野村はやはり後者の「楽しい」を勧めている。

信頼を得るには、人間性が必要

いくら話の内容が正しくても、人間性に問題がある人は信頼を得ることはできない。

信は万物の基を成す

野村の好きな言葉。「信」とは、信頼、信用、自信。「信」なくしては、何もはじまらない。

深い思考の出発点は、「ものの見方」

「見る」とは、目の前にあることを捉えること。「観る」とは、相手の心の動きを察すること。相手や状況を「観る」ことで、深みのある思考が可能になる、

年齢は限界を決める指標にはならない

「何歳だからこれはできない」。このような発想は、その人の人生の可能性を狭めることになる。

人間性を磨くことが、よい仕事につながる。人間性を磨くことが、人生の充実につながる

V9の巨人を率いた名将・川上哲治は、細かい技術指導はコーチに任せ、本人は選手の人間教育に力を入れたことで知られる。人間教育、社会教育をはじめ、生活面、礼儀作法の細かい部分にも及んだという。王、長嶋も特別扱いされず、厳しい指導を受けた。

背番号はなくなるが、職場がグラウンドからネット裏に変わっただけだ。人間としての現役を退くわけではない

現役を引退してユニホームを脱いだときに思ったこと。野村の人生は、「生涯一捕手」という言葉に集約されている。