野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

野球とは

常に原理原則を見据えよ

原理原則とは、一語で言えば「理」である。野球というスポーツの勝敗を握るのは、7〜8割が投手である。投手が相手打線を0点に抑えられれば、100%負けない。逆に、味方打線が10点取っても、100%勝てるとは限らない。だから、理にかなった野球をするなら、投手…

とは理論。野球とは、監督とは、捕手とは……。答えていくことで考えが深まる

野村は近年、「とは理論」を提唱している。打撃とは、投手とは、仕事とは、人生とは……。何でもいい。「とは精神」を持ち、自問自答していくことで、考えが深まる。

野球は3の倍数でできている

野球は面白いことに、3の倍数で成り立っている。3ストライクで三振。3アウトでチェンジ。ポジションは9つで試合は9イニング。6チームずつの12球団で、カードも3連戦が多い。

人間は楽をしたいから攻撃的なチームを作りたがるが、野球は0点に抑えれば絶対負けない

人間は楽をしたいから、たくさん点を取りたい。野手出身の監督は特にそういう発想で、攻撃的なチームを作りたがる。だが、野球は0点に抑えれば絶対に負けない。野村は1対0で勝つことを理想に、チームづくりをしていた。まずは投手を含めた守りを固めるのが、…

野球は頭のスポーツだ

1球投げて休憩、1球投げて休憩……。こんな間合いの長いスポーツは野球ぐらいだろう。次のプレーに対して備え、考える時間を与えられている。相手が何を仕掛けてくるか考える。徹底的に相手の嫌がることをする。野球は間違いなく、頭のスポーツ。頭脳戦だ。

外野手出身監督に名監督なし

「外野手出身で名将、知将と呼ばれた監督を聞いたことがない」。監督というのは、現役時代の経験がベースになる。野球の大事なことは全部内野でやっていて、外野手は考えることがほとんどないのが理由という。プロ入りからずっと外野手で日本一の監督になっ…

私は精神野球を嫌悪する。精神野球とは、気力・体力・知力のうち、前のふたつ、特に気力を重視する野球のことである

「気合だ!」「気合が足らん」現役時代、そう叱咤されるたびに、野村は釈然としない気持ちになった。「プロとして、そんなレベルの低いことでいいのか」と。気力や体力などというものは、プロとして持っていて当然。それを強調しなければならないようでは、…

ピッチングは、外角と内角、高めと低め、緩と急、ストライクとボールという、4つのペアによる相対関係で成り立っている

これをどう操るかによって、ピッチングに幅が生まれ、それだけバッターを打ち取る確率を上げることができる。

あらゆる価値は相対性に基づいている

ものごとや行動はすべて「相対関係」で成立しているというのが、野村の考える究極の原理原則。世の中には絶対的に正しいことなどなく、その逆に、絶対に間違っているということもない。状況や立場によって、右が左になるし、左は右になる。表が裏になること…

野球って本当にこんなものなのだろうか。まだ自分の知らない何か大事なことが残っているのではないだろうか

今も野村は野球について考えることをやめられないでいる。不器用な人間であることを自認し、苦労も絶えなかったが、誰よりも幸せで奥深い野球人生を歩んでこられたと考えている。

野球とは、団体競技である。団体競技とは、選手が同じ方向を向いてプレーをすることである

何だ、当たり前じゃないかと思われるかもしれない。しかし野村はこの「当たり前のこと」を選手に浸透させるために、監督として大変な苦労をしてきた。

人は本物と出会うことによって、本物を知る

野村の現役時代、元大リーガーのブレイザーが南海に入団した。日本の野球が遅れていることを自覚し、メジャーの野球に強い興味を抱いていた野村にとって、ブレイザーの野球理論は目から鱗が落ちる思いだった。野村の野球観はブレイザーと出会ったことで急速…

野球とは“失敗のスポーツ”である。成功より失敗の方がはるかに多い

バッターは、どんなに優秀であっても、ほぼ7割の確率で打ち損じてアウトになる。エースと呼ばれるピッチャーでも、一試合に失投と呼ばれる投げ損じが、かなりの数ある。

難しさを知ってこそ、真のやさしさにたどりつくことができる

本を書くときは、内容が難しければ難しいほど、簡単にやさしく書かなければならない。しかし、簡単にやさしく書くためには、難しさを知らなければならない。野球も同じ。

野球は“間”のスポーツ。一球一球、ゲームが切れる。“その間に考えろ、備えろ”と言っているのだ

野球の本質のひとつ。こんなに“間”の多いスポーツも珍しい。「野球は終わったあとも、具体的に評論できる。これが日本人が野球を好む理由」。

たかが野球、されど野球。“人生は今日一日のことである”という。野球もまた、一球一球の積み重ねであり、今の積み重ね

変化=進化を止めない者こそプロ。

“野球さえうまければいい”というのは大間違い

「仕事を通じて成長と進歩があり、人間形成と人格形成を促していく」。人間教育が大切だと考える理由。

人生とは生きることが目的であり、野球はその手段

野球をする前に一社会人として「いかに生きるか」。これを考えれば、野球(仕事)に対する取り組み方も自然に変わるもの。

野球バカではダメ。野球人生なんてたかだか20年。それから先の人生の方が長い。だから野球人たる前に、社会人たれ

人間的な成熟が必要。まずは、一般的な社会論や常識を身につけた社会人であってほしい。野球選手として生きていられる時間は短い。

自分なりの人生観を持たなければ、いい仕事はできない

野球は人生の縮図。野球は人生そのもの。だからこそ、野球をするにあたって、明確な「こうありたい」という人生観がないといけない。

投手は、「打てるもんなら打ってみろ、絶対抑えてやる」というプラス思考がいい。捕手は危機管理のマイナス思考。プラスとマイナスだから、バッテリーと言われるのだ

打者に向かっていく闘争心がないと、投手は大成できない。捕手は、目配り、気配り、思いやりと危機管理のマイナス思考。

アンパイアは、ピッチャーの女房役のキャッチャーにとって、言ってみれば夫の上司みたいなもの

「あそこの奥さんは感じがいい」と思わせるのがキャッチャー=女房の当然のつとめ。

9つのポジション、9つの打順にはすべて役割がある

野球でもビジネスでも、「組織」の構成メンバーには必ず役割がある。その人の個性と能力に応じて役割を与える、あてはめることが「適材適所」。

感じる人間が勝ちを制する。感じないことは罪であり、鈍感は人間最大の悪

「考えるスポーツである野球において、感じなければ、話にならん。成長しない」。

弱者でも、方法論次第、考え方次第で強者を倒せる。それが野球だ

弱いチームを率いてきた野村が目指す野球。野球は頭でするもの。ノーヒットでも点を取る方法がある。長打はなくても機動力と小技で点は取れる。巨人のような戦力がなくても、ないなりに戦う方法はある。これが野村戦法。

どの世界も、商売も一緒。頭です。サッカーは走りながら考えることができる。野球はじっと考えてからプレーする

楽天の三木谷浩史オーナーに話した言葉。

野球は人生そのものだ

“監督にとって野球とは?”という問いに対して。奇しくも、長嶋茂雄が巨人監督を優待したときの言葉と同じ。