野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

勝負の鉄則

ボール球の必要性を認識しろ

全力投球で真っ向勝負することだけがプロの勝負ではない。「全知全能を使ってこそ、プロの戦い。ボール球の効用を理解してこそ、名バッテリーと言える」。

負けない戦い方。弱いチームにはこれしかない

戦力が不足しているなら、点をやらないこと。守備に重点を置くこと。

コントロールや駆け引きの前に欠かせないエースの条件。それは闘争心

「金田正一、江夏豊、私が受けた杉浦忠、稲尾和久には、打者に向かっていく闘争心があった」。

他人の目を無条件で信じてはいけない。情報は自分の目で確認しなければならない

データを大切にする野村だが、データや情報を鵜呑みにはしない。分析や評価を通じて、“知識”に変えている。

極秘事項は、どんな親しい友人にもしゃべってはいけない。自分の口から漏らしたことは、必ず広がる

南海時代、苦手にしていた稲尾和久の投球を16ミリカメラで撮影してクセを発見。対戦打率を3割近くまで上げた。だが、南海の同僚でエースの杉浦忠にその話をしたところ、稲尾に伝わってしまい、稲尾はクセを修正してしまった。せっかくのデータ収集、エース攻…

投手は、「打てるもんなら打ってみろ、絶対抑えてやる」というプラス思考がいい。捕手は危機管理のマイナス思考。プラスとマイナスだから、バッテリーと言われるのだ

打者に向かっていく闘争心がないと、投手は大成できない。捕手は、目配り、気配り、思いやりと危機管理のマイナス思考。

先々を考えた負け方をしろ

強いチームはこれができる。

感じる人間が勝ちを制する。感じないことは罪であり、鈍感は人間最大の悪

「考えるスポーツである野球において、感じなければ、話にならん。成長しない」。

勝負事はカッとした方が負け

感情に走ると、勝利はこぼれ落ちる。

戦いには、気機(指揮官と兵士の闘志)、地機(天地の利)、事機(組織としてのまとまり)、力機(戦力)の四つがある。その中で最も重視されるのは、気機である

闘志、やる気があるからこそ、人は大きな目標に向かえる。

勝っているときはパンツも替えない

勝つと同じパンツをずっとはいた。スポーツ選手をはじめ勝負に生きる人間は、ゲンをかつぐ。球場に来た記者にも「オマエが来ると負ける」とボヤくこともあった。

「思い切りのよいバッティング」というのは、実は二つある。「狙い球を思い切り絞って振る」あるいは「勇気を持って捨てる」

絞ると捨てる。捨てる勇気を持つことが大事。

待ち構えている相手に攻めるばかりで引くことを知らなければ、必ずと言っていいほど失敗する

引くことも、守って攻めることのひとつ。「専守防御が基本戦略。守って攻める」。点を取られなければ負けない。だからこそ守りは重要。

データはゴミにも薬にもなる

データを取る側、受ける側の考え方ひとつである。

大事なのは予測能力。「読み」である。私に言わせると、「読み」は ①見る ②知る ③疑う ④決める ⑤謀る の五つの段階から成り立っている。この能力を身につけられるかどうかは、「他人よりいかに多く感じる力に優れているか」にかかっている

野村は「感性」の力を信じている。それを磨くためにあらゆる本を読み、さまざまな人の話を聴きに行く。

戦いはだまし合い、心理戦である

相手の心理、味方の心理、どちらも重要。

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし

ラッキーで勝利を拾うことはあるが、どんな敗戦にも必ず敗因がある。不運だけによる敗戦はない。それを厳しく自己分析することが、次の勝利を導くための第一歩。勝因ではなく、敗因を徹底的に分析する。

勝っているときが一番怖い。リードしているときが一番怖い

「得意の時、すなわち失意の悲しみを生ず」。勝って得意になったときには、すでに負ける要素が忍び込んでいる、という意味。野村は中国の古典を好み、『菜根譚』の言葉を頻繁に使う。

土壇場を乗り切るのに必要なのは勇猛ではなく、冷静な計算の上に立った捨て身の精神

無策のまま猪突猛進するのは、単なる投げやりである。

「開き直り」とは、その瞬間に自分の持っているすべてを出しきり、燃焼すること

「やけくそは無策。開き直りは、やることはやったから“人事を尽くして天命を待つ”こと」。

勝負の選択には、二つのことが考えられる。安全策を取るか、奇策を取るか、どちらかだ

勝負とは、セオリーに基づきながら奇策をどう組み込むかである。

勝つことへの執着心こそ、チーム愛の原点

チームが強いと、チーム愛は自然と育つ。勝つことで結束が強まる。

優勝というのは強いか、弱いかで決まるんじゃない。優勝するにふさわしいかどうかで決まる

勝利に対する野村の考え。イギリスのことわざにも「ダービーは常に強い馬が勝つ。だが、いちばん強い馬が勝つとは限らない」というものがある。

試合が全部終わるまで、満足とか安心はない

危機管理をモットーとする捕手出身の監督の思考。安心には慢心が潜んでいる。

勝負とは、①頭で考える ②見つける ③試す

勝負に挑むために必要なこと。

誰がどんな能力を持っているか。しっかり把握することが、「勝つこと」への大きな条件

分業制が進んだ野球界で必要なこと。そのためには、よく観察することから始まる。監督は選手の意見を聞く力、選手を見る目が問われる。よい状態は何球までか? スタミナは? 性格は? けん制やクイック投法、一番優れた球種などを見極める。

投手交代は監督の専権事項であり、最も難しい仕事である

それだけに継投がうまくいって勝つと嬉しい。「“どうだ。今日のヒーローはオレやな”と胸を張りたいほど」。

優秀な監督は、勝敗の大きなポイントを心得ていて、そこで具体的な指示を出せる

選手が動きやすい指示を出せるかどうかで決まる。「指示はいかに、簡素化するかが大事」。