野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

信は万物の基を成す

人徳は、才能の主人

才能があっても人徳が備わっていなければ、家に主人がおらず、使用人が好き勝手に動いているようなものだ。

人の悪口を言わないような人間は、信用するに値しない

人の悪口とは本来は否定的なものであるが、野村は悪口を言うか言わないかを信用度をはかるバロメーターとしても使っている。周囲との対立を極端に避ける人間は、自分の意見を押し隠したり、相手によって意見を翻したりする傾向がある。その人の本心が読み取…

経営者にいちばん大切な条件は熱意

ある財界人によると、経営者に最も大事なのは「熱意」だという。「学力、知識は少し劣ってもいい。熱意の劣っている人を経営者にしてはいけない。熱意のある人には人がついてくる」。野村も、熱意のない人間には監督は務まらないと思っている。プロ野球の監…

信じてくれる人の下でこそ、能力は発揮される

野村の長い野球人生の中で最も幸福で充実していたのが、ヤクルトの監督を務めた9年間だった。相馬和夫球団社長は野村を全面的に信頼し、もしも野村が失敗した場合はすべての責任を取ると言い放ち、その姿勢を貫いた。その信頼関係の下、野村は安心して自身の…

「この監督の言うとおりにやっていれば必ず結果は出る」そのように思わせることが何よりも大切だった

選手の信頼があってこそ、初めて監督は自分の目指す野球を実践できる。監督就任最初のキャンプでは、どのチームでも選手をミーティング漬けにし、野球の知識はもちろん、人生論や哲学など野村の持っているすべてを選手にぶつけ、意識改革と信頼獲得を図った…

信頼を得るには、人間性が必要

いくら話の内容が正しくても、人間性に問題がある人は信頼を得ることはできない。

信は万物の基を成す

野村の好きな言葉。「信」とは、信頼、信用、自信。「信」なくしては、何もはじまらない。

男のケチは人格を疑われる

ケチの人は、人徳を得られない。いくら卓越した知識、理論、技術を持っていたとしても、周りの人間はついてはいかない。人間性や人望などを含めたトータルな人間としての魅力が、リーダーには必要不可欠。

選手の信頼を勝ち取るために、監督は、野球の理論や知識はもちろん、人格や言動、私生活まで、すべての点で選手に勝っていなければならない

負けたとたんに信頼関係は崩壊する。監督は選手と戦い続けなければならない。だから「選手は敵」なのだ。

「いい練習をするなあ」と思わせることが信頼関係を高め、選手の優位性を養う

自信を付けさせる方法。高いレベルの過程が、よりよい結果を生む。「ウチの練習は他と違う」と選手にプライドを持たせること。

リーダーは、常に選手より一歩先を行ってなくてはならない

選手から見て、「ああ、このリーダーは勉強しているな」ということが言葉で伝わることで、信頼や尊敬につながっていく。

リーダーは、その言葉に選手たちがどれだけ胸を打たれるか、感動されるかで値打ちが決まる

選手から見て、「ああ、このリーダーは勉強しているな」ということが言葉で伝わることで、信頼や尊敬につながっていく。

上に立つ者に信念がなく、自信も失ってしまえば誰もついてこない

監督と選手の一体感が、チームに本物の力をもたらす。

信頼とは感動の積み重ね

リーダーのたくさんの知識、経験、視点こそが、選手の心を揺さぶる。「選手に感動させなきゃな」。

人を教え導くための基本は愛情。愛情なくして信頼関係は生まれない。信頼がなければ組織そのものが成り立たない

コーチは教えたがりではダメ。選手自身の中に疑問を生じさせ、向上するための知識欲が充満する方向へ導くのが、本来のコーチ術であり、指導の道。

信用を得るには時間がかかるのに、信用を失うのは瞬時だ

新人の頃、ハワイキャンプで門限を破って遊んでいた先輩が、監督からひんしゅくを買ったのを機に、野村が一軍での出場機会を得られるようになったことから。

プレッシャーとは「重圧」。重圧の中身は「恐怖感」「責任感」「欲」「自分を信じきれない」ということなのだ

「人材育成とは自信を育てること。つまり、不安材料を取り除いてやること」。

キャッチボールでは相手が捕球しやすいように、正確に投げる。その気持ちを持たなければ、仕事は決して広がっていかない

「キャッチボールとは思いやりの心でするもの。受けやすい、投げやすい所に投げる。これこそがチームワークの原点」。

人は情によって動く生き物だ。理論や知識を蓄えたところで、最後は情がものをいう

ヤクルトの相馬和夫球団社長の言葉を意気に感じて。ヤクルト本社の役員大半が野村の監督就任に反対した中、「失敗したら、野村と一緒に私も辞めます」と啖呵を切って信念を貫いた人。「心が揺さぶられた」。

選手を育てるのは「責任感を持たせる」こと。並の選手が「責任感」を持って、初めて主力選手の仲間入りができる。さらに「自覚」が一流選手に押し上げるエネルギーとなる。その底辺にあるのが「信頼感」

責任感は、自分に与えられた役割に対する「ここまではやらなければいけない」という気持ち。自覚は、「ここまでやって当然」という気持ち。個ではなく、“チーム(組織)の中の個”を意識している。信頼感とは、監督と選手がお互いに持つ信頼感、選手が自分自…

信頼というのは、自分を大事にするところからスタートする。どれだけ自分を愛しているか、と同義語のような気がする

自分を知り、愛することで、戦いに挑める。

指導者は「中心軸」が必要。中心軸とは、「信頼」「信用」「尊敬」「人望」

王貞治元ソフトバンク監督を評して。ソフトバンクの選手たちは、王監督を尊敬し、その気持ちを口にしていた。「王監督のために」「王監督を胴上げしたい」など、よいムードが漂っていた。

叱り方が信頼を生む

「怒るは感情のまま。叱るは愛情がないとできない」。怒ると叱るの違いを、野村はこう定義する。

好かれなくてもよいから、信頼はされなければならない。嫌われることを恐れている人に、真のリーダーシップは取れない

好かれることを気にして気疲れしている人、嫌われることを恐れて本音が言えない人には耳が痛い。

一番大事なのは、選手との信頼関係であり、監督としての器。器でない人がやると必ず摩擦が起きる。プロ野球の監督も適材適所

「適材適所」は、リーダーにも求められる。

こちらが100%の力でやれと命令するからには、全責任は監督にある。つまり、クビになるのはおまえでなくワシや。だから、失敗してもいっこうにかまわない。おまえの失敗はおまえを使ったオレが悪いのだから、全てを出しきり、結果は神にゆだねろ

グラウンドで、試合前にミーティングで、選手に飛ばすゲキ。責任はリーダーが取る。だから、選手は全力を尽くせる。