野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

人生の原則

目に見える表面的な現象だけを追いかけていたのでは、物事の本質に迫ることはできない

本質を捉えるには「観る」目が必要。「見る」は目で見ることだが、「観る」は心で見ることを言う。「見る」は表面的なものだが、「観る」は状況を判断するために意識してものを見るという深さがある。いわゆる「観見二眼」というものだが、これはスポーツだ…

変わる勇気を持て

伸び悩んでいたり、壁にぶつかっている人間に野村が言う言葉。これまでどおりのことを続けていたのでは進歩も発展もない、窮地を脱することもできない、というときがある。そんなときは、自分自身を変えるしかない。

この社会は、日々、変化していく。変化の連続である。その変化をいかにして捉え、対応していくことができるかが、紙一重のところで勝負を分ける要因となる。あるいは、その人間の成長につながっていく。変化に対応できないものは、滅びるしかない

それは、生物の進化を見ていてもわかる。弱肉強食というが、強いものが生き延びたのではない。変化する環境に適応できたものだけが生き残ることができたのだ。

人生の基本となるのは「感謝」である

人間は決してひとりだけでは生きていけない。人に対する感謝はもちろんだが、社会や自然に対する感謝、さらに宗教を持つ持たないにかかわらず、この世を動かしている大いなる摂理に対する感謝など、我々が感謝しなければならないものはたくさんある。

仕事をこなすことで、頭も神経も体も使う。仕事=健康管理である

もう野球をできない野球人なのに、サンケイスポーツの野球評論やスポーツ番組のレギュラー、本のための取材、講演会など、野村には常に野球に関する仕事が入る。声をかけてもらえる以上、働き続ける。そうして仕事をこなしていると、体だけではなく神経も頭…

欲から離れて「無心」になったとき、人は最高の力を発揮できる

「欲」。プロの選手にとって、これほど扱いづらくやっかいなものはない。オリンピックや大記録のかかった重要な場面であればあるほど、人は欲から離れることができないばかりに、数多くの失敗を重ねる。欲は、人を目的や目標に向かって駆り立てるために欠か…

大きな欲を抱いている人は、小さな欲などに目もくれないから、一見すると無欲に見える

「大欲は無欲に似たり」という言葉の解釈。もうひとつの解釈は、欲が深すぎる人は、それに惑わされて損をすることになり、無欲と同じような結果に終わるというもの。

自分のことは自分が一番よく知っていると思っているかもしれないが、往々にして他人のほうが自分のことをよく知っていることが多い

「汝自身を知れ」。この有名な言葉は、古代ギリシャのデルフォイの丘に建つ、アポロン神殿の入口の柱に刻まれた格言のひとつだという。このような神聖な場所に、そんな言葉が刻まれているということは、それだけ人間にとって、おのれ自身を知ることがいかに…

伸びる人間は、野球選手であれ、一般人であれ、共通している。感性が鋭く、問題意識や明確な目標を持ち、努力することをいとわない人間である

これまで数多くのプロ野球選手や関係者をはじめ、多くの人間と接する機会を持ってきた野村の持論。このような人間は、失敗したり、つまづいたりしても、ちょっとしたことでヒントを得たり、自分なりに工夫して、そこから力強く立ち直っていく。

信じてくれる人の下でこそ、能力は発揮される

野村の長い野球人生の中で最も幸福で充実していたのが、ヤクルトの監督を務めた9年間だった。相馬和夫球団社長は野村を全面的に信頼し、もしも野村が失敗した場合はすべての責任を取ると言い放ち、その姿勢を貫いた。その信頼関係の下、野村は安心して自身の…

「あるべき姿」を持たないままにいくら努力を重ねても、その努力は空回りに終わるだけ

目的地が曖昧なまま船を出航させるのと同じである。

自分を成長させてくれる場所を選べ

人は環境によって人生を左右される生き物。だからこそ己の身を投じる環境は、慎重に選ぶべき。「自分を成長させてくれそうな場所」や「自分の可能性を伸ばせそうな場所」を選ぶことが大切。

人は本物と出会うことによって、本物を知る

野村の現役時代、元大リーガーのブレイザーが南海に入団した。日本の野球が遅れていることを自覚し、メジャーの野球に強い興味を抱いていた野村にとって、ブレイザーの野球理論は目から鱗が落ちる思いだった。野村の野球観はブレイザーと出会ったことで急速…

自分の「型」を身につけるには模倣から始めよ

芸道の世界に「守破離」という言葉がある。まずは模倣から入り<守>、そこに自分なりの「型」を加え<破>、最後に独自の技に磨き上げていく<離>ことが大切。

恵まれすぎることは、恵まれないことよりも劣る

現代のプロ野球は練習設備が整い、プロの世界に足を踏み込んだときからコーチが手取り足取り指導してくれる。だが、一歩間違えれば、その恵まれた環境が選手の自主性や考える力を奪うことにつながる。過保護な親が子どもをダメにするのと同じ。

人間の本当の勝負は、「実は自分にはたいした素質があるわけではない」と気づいたところから始まる

凡人は素質だけでは勝負できない。必ず壁にぶち当たる。苦労をする。だからこそ己が生きる道を必死で考え、変わることができるのである。

苦労に直面したときに、その苦労にどう向き合ったかによって、その人自身の生き方、考え方が定まっていく

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」という言葉があるが、これは若いうちの苦労がブレない生き方を確立するうえで欠かせないものだからだ。

苦労と真剣に向き合うことは、「本物の人間になるチャンス」である

「若いころにさんざん苦労してきた私としては、苦労ほど嫌なものはないことを身にしみてわかっている。しかし一方で、苦労が自分を成長させてきたこともよく知っている」。

習慣にしてしまうこと。それが努力し続ける一番のコツ

「やらなければ気持ちが悪い」というふうになれば、努力を努力だと感じなくなる。現役時代の張本勲も「夜の素振りは、オレの睡眠薬」と話していた。

まず、1日努力せよ。それだけで、昨日と違う自分を発見できる

最初は「今日だけ」でいい。「その日1日だけ」努力してみる。そうすれば、「明日もやってみようか」となる。2日やり終えれば、さあ3日目も…。「3日続けば1年続く。1年続けば3年続く」。

人間が最も美しい瞬間は、一生懸命、物事に取り組んでいるときである

笑う、頬を緩ませるよりも、歯を食いしばる方が人間を美しく見せることはよくある。

礼儀とは、好き嫌いで判断するものではなく当然、そこにあるべきもの

礼儀とは、その人が持つ感性の原点である。

よく遊び、よく働く。遊ぶために働く。働いたから遊ぶ

仕事と遊びは、対等な関係でなければならない。豪快に遊べる人は、豪快に働ける。

好きだから一番になれる。好きだから一番を目指す

仕事を好きになれるか、これが成功のための大きな要素。好きだから、悔しさをそのままにせず、かみしめて乗り越えることができる。

自分を理解してくれる人間は、一人いればいい

ヤクルトでは、相馬和夫球団社長が全面協力してくれた。南海では、蔭山和夫ヘッドコーチが味方になってくれた。自分自身のことをわかってくれる人が一人でもいれば、胸を張って自分らしい人生を生きていける。

叱ると褒めるは同義語

このふたつは愛情に裏打ちされた行為。私はあなたを愛しているから、あなたの行動が気になる。だから見ていて「よい点があれば褒めたい」「誤りがあれば注意したい、正したい」と思う。根っこはひとつなのだ。

人間は、最後には自分の身一つで勝負していかなければならない

真剣勝負の場が減り、目の前の仕事をこなすことに汲々とし、小さな利益で満足してしまうプロ野球選手が、日本人が多くなった。

思い通りにならないから、人生は楽しい

南海にテスト生として入団したとき、夢に一歩近づいたと思った。しかし、あとで話を聞いてみると、球団は野村を戦力として見ておらず、練習でピッチャーの球を受けるブルペンキャッチャーとして獲ったのだと知った。野村は愕然としたが、これでは恥ずかしく…

苦しさを超えたところに「真の楽しさ」がある

お祭り騒ぎの「楽しい」も楽しいかもしれないが、苦しみが超えたところにある「楽しい」は比べものにならないくらい楽しい。どちらを重視するかは人それぞれだが、野村はやはり後者の「楽しい」を勧めている。

信は万物の基を成す

野村の好きな言葉。「信」とは、信頼、信用、自信。「信」なくしては、何もはじまらない。