野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

人を育てる

絶対に結果論で叱らない

若手選手と接するときは特に大切。打者がカウントや状況、配球パターンなどを考慮して、結果として失敗した場合、「できるだけの準備をしたのだから」と叱らない。「全力を尽くした上での失敗から学ぶことは少なくない」と知っているから。

選手たちの隠れた才能や長所を発見し、引き出し、チャンスを与え、それを活かす方法を教えてやらなければならない。それは指導者の使命

真の指導とは、新たな選択肢や視点を与え、試させて、気づかせること。

「再生」とはよく観察し、気づかせること

“再生工場”と言われる野村は、「選手の考え方を変えるのは、本人が気づくことができるか、にかかっている。指導者は気づかせてやることが大切」と説いた。あくまでも「変わろう」とする本人の意思が大切。自分を変えられるのは、自分しかいない。

人として生まれた以上、“人として生きる”責任と義務と使命を背負っていることを肝に銘じ、認識して、言動にあたれ

「野球という仕事を通じて人間形成、人格形成に励め。人格や品格を落とす行動や言葉は避けろ」。

いままで手を焼いた選手は3人。江夏と江本と門田。南海3悪人。この連中から比べたら、他の選手は子供みたいなもんや

南海のエースとして活躍した江夏豊、江本孟紀、主砲の門田博光を評して。手がかかる子ほど可愛いもの。そして個性豊か。結果を出す才能もあふれていた。「オレはこの3人に育ててもらったと感謝している」。

物質的に恵まれなかった私たち、恵まれすぎている現代っ子。この両者にも共通項はある。技術的に、人間的に「未熟である」ということ

ハングリー精神が足りないと言われる現代の選手に対して。

プレッシャーとは「重圧」。重圧の中身は「恐怖感」「責任感」「欲」「自分を信じきれない」ということなのだ

「人材育成とは自信を育てること。つまり、不安材料を取り除いてやること」。

自分との戦いなくして「成長」はない。その戦いには、知識の導入が不可欠であると同時に、しつけ教育によってルールの大切さをわかってもらうことが必要

「選手教育の第一歩は、ルール感覚。秩序感覚を植えつけること」。

チームのために戦うこと。チームを愛することは、人として生まれ生きていくうちに本来は自然と身に付いてくるべきもの

チームは人と人がつながった組織。これは親兄弟、家族や故郷を大切にする思いの延長線上にあると信じている。団体競技は、つながりとまとまり。人としてのルールも学べる。「子供は絶対に団体競技をやるべき」。

人間が最低限、持っていなければならない要素は ①節度を持て ②他人の痛みを知れ ③問題意識を持て

「世の中、一人では生きていけない。社会は自分の思い通りに動いてくれない。一人で生きていけない以上、人間関係をうまく作る円滑さや、他人の痛みを知ることを早く身につけさせたい」。

大舞台が選手を育ててくれる。逆に言えば、大きな舞台を経験しないと、飛躍はない

「特に日本シリーズの舞台が、一番キャッチャーを成長させる。最低4試合以上あるし、同じ相手と戦うから、キャッチャーは(データ分析などが)大変。記憶、推理、判断が求められる」。

挨拶は、人間らしく生きるための基本の心である。親に挨拶の心がないと、それは必ず子供にも表れる

“挨拶”という漢字は、“ひらいて、せまる”という意。相手に心を開いて、すぐそばまで近づくこと。挨拶は人間関係を円滑にする第一歩である。

地位が人をつくり、環境が人を育てる

四番に据えれば、四番らしい風格や自信がみなぎってプレーにも好影響を与える。ヤクルト時代の古田敦也が好例。

念ずれば花開く

色紙に添える座右の銘。「念」は「思」よりも強い言葉。どんな選手にも目的を明確にさせ、強い動機づけを持て、と説いた。

裏方さんと仲良くするように心がけ、感謝の気持ちを忘れないように接しろ

選手に対して、口を酸っぱくして伝えた言葉。裏方の協力があって、はじめていい成績が残せる。

選手を育てるのは「責任感を持たせる」こと。並の選手が「責任感」を持って、初めて主力選手の仲間入りができる。さらに「自覚」が一流選手に押し上げるエネルギーとなる。その底辺にあるのが「信頼感」

責任感は、自分に与えられた役割に対する「ここまではやらなければいけない」という気持ち。自覚は、「ここまでやって当然」という気持ち。個ではなく、“チーム(組織)の中の個”を意識している。信頼感とは、監督と選手がお互いに持つ信頼感、選手が自分自…

おまえたち、意気込みだけで勝てるならこんな楽なことはないよ。敵も日一日と進歩しているんだよ。おまえたちも変わらなくてはダメだ。進歩とは変わることなんだ

選手に言い続けたこと。現状に慣れず、満足せず、常に進歩すること。変わること。

「人を教える」ということと、「自分がプレーする」ということは、まったく別個の資質が要求される

「名選手、名監督にならず」という言葉もあるが、逆に無名選手でも名監督になれる。

コーチの第一義は、自信を無くしている、目標を失っている選手に、いかに意欲を出させるか、ということ。日本一の理論を持っていても、その使い方を間違えれば、選手は動かない

リーダー、係長、課長、部長……役職のある人間は、部下のやる気を引き出す対応が求められる。そのひとつが“対話”。

自分の持っているイメージと違うと、すぐ矯正しようとする。こんな上司のもとにいる部下は不幸

育てるということは、部下に合ったものを見つけてやること。

叱り方が信頼を生む

「怒るは感情のまま。叱るは愛情がないとできない」。怒ると叱るの違いを、野村はこう定義する。

選手が自分の考えた方法では解けない問題にぶつかったとき、はじめてコーチの出番がくる

「日本のコーチは親切過ぎる。教えたがる。自分の存在感を押し付けている。コーチは“手助け屋”でいい」。

しつけの目的は、自分で自分を支配する人間をつくること

自分をコントロールできて、はじめて物事を成す。「ルールに従わせながら育てること」は、人材育成のポイント。秩序感覚を育てる。

選手の調子や結果によって褒めたり、方針を変えたり、あるいはその選手の適材適所を見誤ったりすれば、育成は中途半端になる。プロ社会において、中途半端は選手を骨の髄まで腐らせてしまう

子供の教育にも通じる考え。野村は中途半端を嫌悪する。

快足なのに、なんで捕手をやっているんだ。ミットをよこせ。オレが買ってやるから、その金でグラブを買え

「飯田からミットを取り上げたんや。キャッチャーより外野の方が向いとった。適材適所や。キャッチャーのままだったら、こんなに活躍しとらんやろ」飯田哲也は1986年ドラフト4位でヤクルト入団。当時は捕手だったが、野村が監督に就任すると、足が速い飯田は…

やっぱり、負け犬根性が染み付いた選手には苦労するな

南海から、ずっと弱小球団を率いてきて。意識改革には時間がかかるが、それをするのもリーダーの重要な仕事。

1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょう

1990年、40年の歴史で優勝わずか1回、前年まで9年連続Bクラスというヤクルトの監督に就任したときの言葉。

監督の仕事の根本は「チームづくり」「試合づくり」「人づくり」である

なかでも重要なのが「人づくり」。人がつくれなければ、チームも試合もつくることはできないからだ。

伸び悩んでいる者には、変わる勇気を持たせる

「育成とは自信を育てること。自信とは見通しのこと」。

コーチは言葉で説明するもの。現役時代、感性だけでやっていた人は苦労する

語り合い、理解し合うこと。よい上司は、部下に発見の喜びを与える。