野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

一流の条件

忍耐の裏にあるのは希望である

努力するということについて、野村は誰にも負けなかった。人の倍以上練習したし、毎夜の素振りも欠かすことはなかった。けれど、「つらい」「苦しい」などとは一切感じなかった。それどころか「楽しい」とさえ思った。なぜなら、忍耐の裏側には「一流になれ…

小事が大事

一流のバッターは、ピッチャーのフォームにわずかに現れるクセを見逃さない。一流のキャッチャーは、バッターのスタンスやボールの見逃し方などから、考えていることを見抜く。一流の野手は、キャッチャーの出すサインを見て、打球の飛んでくる方向を予測し…

「もうダメだ」とあきらめてしまえば、それ以上の成長はない。「どうすればこの状態を突破できるか」と考えることができれば、必ず道は拓ける

一流と二流を分けるもの。それは才能の多寡ではなく、伸び悩んだり、限界に突き当たったりしたときに、どういう態度をとるかだ。

感動とは「感じて」即「動く」ことである

感じなければ人は動かない。動かなければ、成長することもない。

同じ失敗を二度も三度も繰り返す人間は、二流、三流にしかなれない

一流は同じ失敗を繰り返さない。

親孝行は大成の絶対条件である

親に感謝し、恩返しをしたいと思えば、選手として大成し、大金を稼げるようになるしかない。「大成した選手は例外なく親孝行だ」。

戦力が抜きん出ていれば勝つことは容易かもしれない。しかし続けることは並大抵ではない

川上哲治監督が率いたV9時代の巨人の強さを見て。

物理的な強さではなく、伝統や自負など無形の力が他を圧倒する

川上哲治監督が率いるV9時代の巨人こそ、野村の理想のチーム。「自分たちこそ球界の盟主、プロ野球を牽引している」というプライドが見えたという。

野球理念や理論だけは誰にも負けないという自負がある

プロ野球界に入って50数年、プロ野球について考えてきた“誇り”が自分を支えている。

一人で練習する効用。集中力、感じる心、考える力を養う

孤独な作業や練習こそが、明日の自分を作る。

投手は“地球はオレ中心に回っているんだ”というくらいの自己顕示欲の強い投手が、エースの座を確保する

かつて指導した南海の江夏豊やヤクルトの石井一久を評して。「“打つなら打ってみやがれ”という自信満々の態度がよかった。雰囲気、強気で打者を圧倒していた」。

忙しいときほど遊びたくなるのは自然の理。遊びたい気持ちが起きなくなったら、精神か、身体のどこかが傷んでいるのでは…と心配した方がよい。“忙しい”と“遊び”は表裏一体だから

大成する人の共通項に“遊び心”があると言う。「あくまでも仕事にプラスになる遊び」。

この世界で生き残っていく者を見ていると、日々新たな気持ちで迎え、その連続が進歩を生んでいる

変わる勇気を持てるか否か。人は成功しているとき、さらなる変化をすることに躊躇する。失敗したとき、何かを試してみることに二の足を踏む。だが「いい成績でも、ダメな自分に直面しても、今ある状況に慣れてしまうことが最も恐ろしい結果への入口」。敵は…

コントロールや駆け引きの前に欠かせないエースの条件。それは闘争心

「金田正一、江夏豊、私が受けた杉浦忠、稲尾和久には、打者に向かっていく闘争心があった」。

自分が他者より優れている部分はどこなのか。それに気づいたらどうやって才能を磨いていけばいいのか、よくわかる

歴史に名を残すプレイヤーは、自分という“商品”を客観的に「感じる」「見抜く」。

挑戦者は美しく、気高く、価値がある

一流は常に意欲を持続している。現状維持に固執した瞬間、その力は落ちていく。

一流選手は修正能力に優れている。同じ過ちを二度繰り返さない

二度繰り返す者は二流、三度繰り返す者は三流。

一流となりうる素材は、みな独力でそれぞれの進むべき方向性を判断する

他者と自分の差を明確に認め、独自の道を模索する。変化を恐れず、勇気を持って行動する。これがプロに求められる資質。

一流とは、より多くの疑問を抱き、失敗からたくさんのことを学び取る能力に優れた人間

自らが経験し、考える。これが一流への階段を上がることにつながる。

一流は弁解せず、二流は責任を転嫁する

失敗に対して潔く責任を認め、受け入れること。この強さと客観性が向上心につながり、自己変革のきっかけとなる。

天才が努力するから、手が届かない所へ行ってしまう

王貞治や長嶋茂雄、イチローは、自分への挑戦を続けてきた。

一人で練習すると、自然に「考える」ことが発生する。「何をどうするのか」「本当にこれでいいのか」工夫し、自問自答する。それが勝負のための必須条件とも言える「読み」を育ててくれる

工夫することで、きっかけ、変化が生まれる。

ほら、考えて。仕事というものは、考えてやるものだよ

思考と行動は連動している。

人間社会において天才型は一握り。天才も、その才能だけで成功を収める者はいない

天才と称される長嶋茂雄もイチローも、人の何倍も努力して今の地位を築いた。レギュラーになっていく選手は「努力を続けることができる。結果が出たことに対して興味が沸き、それが好奇心へと発展するから、好循環が生まれる」。

“勘”というと一般的になんとなく曖昧なもののように思われるけど、習練を積み重ねたところから生まれる“勘”というものは、科学も及ばない正確性、適格性を持っている。そこに人間の習練の尊さというものがある

1963年に当時の日本新記録となる52号本塁打を放った試合を振り返って。「第六感」と「ヤマ勘」は違う。第六感は執念のヒラメキ。

自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる

常に挑戦し、変化を恐れない。これぞ一流。

ワシの辞書に満足・妥協・限定はないんや

満足が妥協を呼び、妥協が限定を呼ぶ。一流は決して、現状に満足も妥協も限定もしない。

あと一歩の努力

「みんな並の努力はする。あと一歩やるか、あと一回、あと一時間やるかどうかが勝負」。

敵は我に在り

並の選手と一流選手の違い。並の選手にとって、敵は「相手」だが、一流選手にとって敵は「自分の中」にある。一流選手と超一流選手の違いは、一流選手は「勝ちパターンを持っている」のに対し、超一流選手は「勝ちパターンが多い」。常に進化・変化していて…

マー君、神の子、不思議な子

田中将大のプロ入り1年目、ノックアウトは食らうのだが、不思議と「負け」がつかない田中を評して。点を取られて降板したあと、打線が盛り返して逆転し、田中の「負け」を消してしまう。野球の神様が味方しているから「神の子」。