野村克也 名言集

仕事に挫折したとき、組織に悩んだとき、人生に苦しんだとき… 野村克也の言葉があるじゃないか。ノムさんの人生哲学が凝縮された名言集。

プロとは

教えてもらうより、覚えろ

コーチがいくら懇切丁寧に指導しても、自分から「覚えよう」という意識、姿勢がなければ身につかない。

プロとして恥を知れ

ヤクルト監督時代、エラーをした選手がベンチに戻ってくると「ドンマイ、気にするな」という声がかかった。それを聞いた野村は烈火のごとく怒った。プロならば失敗を「恥ずかしい」と思わなければならない。失敗を恐れてはいけないが、それを恥と思わなけれ…

苦労とは、「しなくてもいいこと」で苦しむことをいう

野村が野球の練習を「つらい」とか「苦しい」などと感じなかった理由。野村は自ら望んでプロの世界に足を踏み入れた。だから、どんなにつらくても「苦労」だとは思わなかったのである。向上するためには苦痛が伴う。しかし、自分で選んだ道であるならば、そ…

プロに入る選手が全員、長嶋やイチローになれるわけではない

努力は大切。だが、がむしゃらな努力は見当違い。「優れた才能を持ちながら使い方を間違えたり、自分が向いているのは別の方面なのに、方向違いの努力をしている選手もいる」と警鐘を鳴らす。まずは自分を知ること。向き・不向きなど、自分に対する“適材適所…

思いのたけをぶつければ、人の心は動くもの

阪神監督時代、久万俊二郎オーナー(当時)と3時間半会談し、編成部の大改革を迫った。相手が年上でも、大経営者でも、臆することなく発現するのが野村流。チーム改革への情熱、野球に関して譲れないプロ意識が心を突き動かした。

頭を使って、見ろ、考えろ、備えろ

選手に頻繁に言う口癖。知力の戦いに厳しさを求めている。

本能のままの戦いはプロではない

緻密な戦略、知力から生まれた戦いこそプロ。

野球理念や理論だけは誰にも負けないという自負がある

プロ野球界に入って50数年、プロ野球について考えてきた“誇り”が自分を支えている。

たかが野球、されど野球。“人生は今日一日のことである”という。野球もまた、一球一球の積み重ねであり、今の積み重ね

変化=進化を止めない者こそプロ。

ある時期、寝ても覚めても野球のことばかり考えていなければならない「基礎づくり」の時期がある

「ちなみに私は入団2年目の終わりから3年目にかけて、その時期だった。24時間、野球しか考えていなかった」。

ボール球の必要性を認識しろ

全力投球で真っ向勝負することだけがプロの勝負ではない。「全知全能を使ってこそ、プロの戦い。ボール球の効用を理解してこそ、名バッテリーと言える」。

プロとは、自分の才能だけではとうてい追いつくことのできない、恐ろしい世界

プロ野球の一員として南海に入団したときに感じたこと。レギュラー選手との差を実感した。だが、自らの不足に目を背けず、ひたむきにあきらめず頑張り続けた。

一流は無理でも“超二流”にはなれる

プロに入るほどの素質があれば、野球に対する取り組み方や考え方次第では、そこまで行き着けるもの。

テスト生だろうと、入団してしまえばあとは実力の世界。チャンスがゼロということは絶対にない

チャンスが少ない立場だとはわかっていた。だが、マイナスの境遇を言い訳にするか、バネにするか。そこに光を見出すか。

人間は、存在感と価値観で生きている。彼はオレの存在感を下げた男。彼がいなきゃ、オレはすべて一番だった。だからと言って憎いんじゃない。これが実力の、プロの、競争の世界。負けは負けで認める

王貞治について。1973年、通算本塁打563号で王に並ばれ、74年には先に600号を更新された。憧れの巨人で活躍する王は、まぶしい存在だった。

コントロールや駆け引きの前に欠かせないエースの条件。それは闘争心

「金田正一、江夏豊、私が受けた杉浦忠、稲尾和久には、打者に向かっていく闘争心があった」。

天才が努力するから、手が届かない所へ行ってしまう

王貞治や長嶋茂雄、イチローは、自分への挑戦を続けてきた。

自由奔放にやるのは楽しいし、簡単。しかし、それでは許されない

「今“自由”の勘違いが多い。自由の裏についてくるものは責任。責任に裏打ちされた自由であるべき」。

才能を持ちながらあきらめて妥協している選手が許せない

「オレはこんなもん。これくらいやればいいや」と自分で限界を作る。最も楽で卑怯な考え方。

“努力した”と言われたり、自分で言うのも、好きじゃないんや…。プロとして、努力をするなんて当たり前のことやからな

血のにじむ努力を積み重ねながら、いまだに「満足」していない。また「成功した」と言われるのも、言うのも、好きではない。

自分の未完成を知りながら完成に向けての工夫努力をしない人間。この人たちは自分の働く世界を舐めているのである。日本のプロ野球も産業界も、一見甘そうに見えながら、舐めてくる人間の存在をいつまでも許すほど甘くはない。自分を限定してしまったら、たとえ彼が二十歳であろうと老人と変わらない

向上心の大切さ。「人間、向上心を失ったらおしまいだ」。

プライドは自分でコントロールして初めて価値があるもの。あるときはプライドを捨てなくてはいけないし、あるときはプライドによって自分を保たなければいけない

1977年、南海を退団したときに感じたこと。屈辱的な監督解任を受けて実感のこもった言葉。

「やるだけのことはやった」というのは、限界を越えたあと、どれだけやったかということではないでしょうか

限界を越えずに終わるのは、「ただ逃げているのと同じになる」。

長嶋や王は太陽の下で咲く向日葵。ボクは人の見ていないところでひっそりと咲く月見草みたいなもの。自己満足かもしれないが、そういう花もあっていいと思ってきた。数は少なくても、見に来てくれるお客さんのために咲く花があってもいい。これが私を22年間支えてきたものなのです

1975年5月22日、通算600号本塁打を打ったあとの記者会見での言葉。王貞治に遅れること1年。史上2人目となる600号を決めた。1ヶ月前から会見での言葉を考えていた野村は、自らと王・長嶋を花に例えた。自分を表す花は、故郷・京都の夕方になるとたくさん咲く…

君らの仕事は、いつも言っているように勝つことだ。職業はプロ野球選手だが、仕事は勝つこと

「君たちは一年ごとの契約で生き延びている。球団は渋いかもしれないが、関係ない。まずチームに貸しをつくって、会社を儲けさせろ。そうせな、金は取れん」。

「捨てゲーム」なんて、ワシは言ったことがないはずや。「捨てゲーム」だなんて、お金を払って見に来てくれたお客さんに失礼や

ヤクルト監督時代、野村のコメントであるかのように、新聞で「捨てゲーム」と書かれたことに対する反論。

選手の調子や結果によって褒めたり、方針を変えたり、あるいはその選手の適材適所を見誤ったりすれば、育成は中途半端になる。プロ社会において、中途半端は選手を骨の髄まで腐らせてしまう

子供の教育にも通じる考え。野村は中途半端を嫌悪する。

できないなら、できる範囲で一生懸命やりなさい、とは考えない。できないなら、できるまで練習しなさい。プロなんだから当たり前ではないか

プロとは当たり前のことを当たり前にできる人間をいう。プロに、満足・妥協・限定は三大禁句。

プロセス重視なくして、真のプロは生まれない

結果主義ではなく、プロセス主義の野村の本音。目に見える結果だけではなく、努力の過程を大切にしている。

自分の投げるボールに、明確な意思を伝えろ

現役時代も、監督になってからも、投手に伝えている言葉。「捕手のサイン通り、ただなんとなく、という投球ではダメ。一球一球に根拠を持て」。